日仏「美術全集」史 : 美術(史)啓蒙の200年

書誌事項

日仏「美術全集」史 : 美術(史)啓蒙の200年

島本浣著

三元社, 2016.1

タイトル別名

日仏美術全集史 : 美術史啓蒙の200年

日仏美術全集史 : 美術啓蒙の200年

タイトル読み

ニチフツ「ビジュツ ゼンシュウ」シ : ビジュツ(シ)ケイモウ ノ 200ネン

大学図書館所蔵 件 / 103

この図書・雑誌をさがす

注記

注: 巻末p1-24

日仏美術全集リスト: 巻末p26-39

内容説明・目次

内容説明

美術全集を再考して見えてくる美術(史)のはらむ問題圏。19世紀初頭から20世紀末までに出版された日本とフランスの「美術全集」年代史を縦糸に、美術(史)受容、近代美術史観生成、美術啓蒙のエクリチュール、加えて全集企画者、美術出版社、図版印刷史など多様な問題群を横糸として織り上げた、過去に類例のない研究書。

目次

  • 第1部 フランス編(フランスにおける美術全集書誌学—曖昧さと不透明さ;胎動—十九世紀前半から第二帝政期まで;美術全集の誕生と発展—十九世紀後半から第一次大戦(一九一四年)まで;二つの美術史書—アンドレ・ミシェルとエリー・フォール;美術全集の浸透—両大戦間(一九一八〜一九四四年);第二次大戦後—一九七〇年代まで;ハイ・カルチャーとしての美術(史)の啓蒙—スキラの戦後;一九八〇年以降)
  • 第2部 日本編(「美術全集の国」の始まり;美術全集誕生—大正期;美術全集の定着—関東大震災後から昭和戦前期(第二次大戦終了まで);「美術全集」の登場—平凡社「世界美術全集」;第二次大戦後と子どもの美術(史);平凡社第二次「世界美術全集」—日本の「美術史学」事始め?;平凡社「世界美術全集」以降の「世界」という名の美術全集;一九八〇年以降の動き—「世界」の退潮と新しい形式;美術全集の黄昏と現代アート)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ