Bibliographic Information

日本書紀 30巻

舎人親王 [ほか] 奉勅撰

八尾甚四郎友春 : 山本平左衛門常知 : 村上勘兵衛元信 : 武村市兵衛昌常, 寛文9 [1669]

  • 巻第2
  • 巻第3-4
  • 巻第5-7
  • 巻第8-10
  • 巻第11-12
  • 巻第13-14
  • 巻第15-16
  • 巻第17-18
  • 巻第19-20
  • 巻第21-22
  • 巻第23-24
  • 巻第25-26
  • 巻第27-28
  • 巻第29-30

Other Title

日本紀

日本書紀

Title Transcription

ヤマトフミ

Available at  / 1 libraries

  • Faculty of Letters Library, University of Tokyo国文

    巻2本居370:1338:記12甲4803846221, 巻第3-4本居370:1338:記12甲4803846239, 巻第5-7本居370:1338:記12甲4803846247, 巻第8-10本居370:1338:記12甲4803846254, 巻第11-12本居370:1338:記12甲4803846262, 巻第13-14本居370:1338:記12甲4803846270, 巻第15-16本居370:1338:記12甲4803846288, 巻第17-18本居370:1338:記12甲4803846296, 巻第19-20本居371:1338:記12甲4803846304, 巻第21-22本居371:1338:記12甲4803846312, 巻第23-24本居371:1338:記12甲4803846320, 巻第25-26本居371:1338:記12甲4803846338, 巻第27-28本居371:1338:記12甲4803846346, 巻第29-30本居371:1338:記12甲4803846353

  • No Libraries matched.
  • Remove all filters.

Search this Book/Journal

Note

和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成

版心の書名: 日本紀

巻第1を欠く

巻末に「慶長十五庚戌仲夏念八 洛汭野子三白誌」とあり

跋末に「以勅本板行」とあり

四周双辺無界8行18字、双魚尾

印記: 「森氏之印」,「道朝」,「大平」,「本居文庫」

巻末の付箋に「余父友樋口宗武老先生之遊學今井似閑所藏日本書記三十巻刪定闕文譌字而補其亡誤繕冩以為定本此即先師契冲蘭梨研精竭慮歴年所譯今在加茂神庫本是也海北若冲本復無他岐矣似閑翁甞考正諸家差異采用其簡而奥以青朱墨三色為識焉今也混淄澠以朱字為徴辛酉之會諸名家校本数品鋒起於是累撰其佳絶再以青字為徴唯釋日本紀所引用古典及管見陋旨墨字為議以別舊貫冀来者擇焉 寛保辛酉夏六月 小野田重好 朱書校合 元文庚申歳夏四月二十二日始于神武紀辛酉歳二月晦終持統紀神代紀及自清寧帝紀至敏達帝紀元文丁巳歳夏五月以海北若冲之本校之庚申歳冬十一月再以今井氏之本正之 青書會讀 元文辛酉歳春二月十二日披講神武紀夏四月二日一會闕座自弘計帝至武烈及継体紀後日補之夏六月十一日終于持統紀成功 墨書私考 寛保元年辛酉秋七月 小野田重好」と藍書あり

各巻末に「以鈴屋藏本校合畢 大平」(巻第4,7)「寛政十戊午四月廿七日校合畢 大平」(巻第10)「寛政十二年庚申四月二日以鈴舎藏本校合書入畢 大平」「寛政十二年庚申四月二日以師家校合畢 大平」(巻第18)と藍書あり

朱墨藍筆書き入れあり(巻末の付箋に「この日本紀青すみにてかきいれたるハすへて直に故鈴屋翁のかきおかれたるまゝにうつしたるなりそのはしめは寛政のころわか父のうつしはしめられたるをそは三十巻のうち第三より第十まてと又第十七第十八とあはせて十巻のみなりつれは残れりし神代記二巻よりはしめて第十一より第十六まてと又第十九より第三十まてとあはせて廿巻ことし文化六年九月のころよりうつしつきて十一月晦日うつしをへぬ 本居建正」と藍書あり)

付箋あり

挟紙あり

虫損あり

Details

  • NCID
    BB20597326
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    [京]
  • Pages/Volumes
    14冊
  • Size
    28cm
Page Top