世界とつなぐ起点としての日本列島史

Bibliographic Information

世界とつなぐ起点としての日本列島史

荒武賢一朗編

清文堂出版, 2016.2

Other Title

東北アジア研究専書

起点としての日本列島史 : 世界とつなぐ

世界とつなぐ起点としての日本列島史

Title Transcription

セカイ ト ツナグ キテン トシテ ノ ニホン レットウシ

Available at  / 74 libraries

Note

「序章」: 東北アジア研究専書<BB08145686>の1冊として刊行

Description and Table of Contents

Table of Contents

  • 世界とつなぐ起点としての日本列島史
  • 第1部 商人たちがもたらす地域経済の充実(近世関東における干鰯流通の展開と安房;文政年間の木綿流通統制をめぐる三井越後屋と鳥取藩の交渉;近世後期大坂商人の記録と情報—鴻池市兵衛家の史料から)
  • 第2部 文化と経済の内実—外来文化と地場産業(近世天草陶磁器の海外輸出;内国勧業博覧会における出品者の意図)
  • 第3部 「国際交流の現場」を明らかにする—外交の実態(近世日朝知識人の文化交流—『鶏林唱和集』を中心に;対馬宗家の対幕府交渉—正徳度信使費用拝借をめぐって;琉球王国の財制と外交儀礼—戌冠船をめぐって;フランス領グアドループ島と日本人について—実証的研究を目指して)

by "BOOK database"

Details

Page Top