芸術の授業 : behind creativity
Author(s)
Bibliographic Information
芸術の授業 : behind creativity
弘文堂, 2016.2
- Title Transcription
-
ゲイジュツ ノ ジュギョウ : behind creativity
Available at 102 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
アーティスト、デザイナー、映画監督、写真家、演出家、詩人…美大で教壇に立つ作り手たちが「表現」の背骨をあぶり出す。デッサンや彫刻の技術を鍛錬する以前に、養っておきたい社会の切り取り方。芸術はどこからきて、どこへ向かうのか?
Table of Contents
- 1 まなぶ—“つくる”ことが仕事になるまで/修業時代の出会いと選択/教育と学びの現場(大学は出来事である—演劇と教育との併走;美術作品を通して人間とは何かを考える仕事—美術史を生業にして;旅と写真と社会運動;デザインは学べるのか)
- 2 つくる—創作や制作・製作のプロセス/“つくる”という営みに潜むもの/認識と表現とを生きること(「映画」監督術;同時代のデザインを支える認識;往復書簡—描くということ)
- 3 かえりみる—つくったものの奥底にあるもの/つくられたものの行方/“つくる”という営みの意味(つむがれた言葉のあとに—詩と美術のパサージュ;デザインの前と後;つくったものはどこにいくのか—“表現”そのものを考える;危機のなかの芸術—知と美の暴力から考える)
by "BOOK database"