芸術の授業 : behind creativity
著者
書誌事項
芸術の授業 : behind creativity
弘文堂, 2016.2
- タイトル読み
-
ゲイジュツ ノ ジュギョウ : behind creativity
大学図書館所蔵 全102件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
アーティスト、デザイナー、映画監督、写真家、演出家、詩人…美大で教壇に立つ作り手たちが「表現」の背骨をあぶり出す。デッサンや彫刻の技術を鍛錬する以前に、養っておきたい社会の切り取り方。芸術はどこからきて、どこへ向かうのか?
目次
- 1 まなぶ—“つくる”ことが仕事になるまで/修業時代の出会いと選択/教育と学びの現場(大学は出来事である—演劇と教育との併走;美術作品を通して人間とは何かを考える仕事—美術史を生業にして;旅と写真と社会運動;デザインは学べるのか)
- 2 つくる—創作や制作・製作のプロセス/“つくる”という営みに潜むもの/認識と表現とを生きること(「映画」監督術;同時代のデザインを支える認識;往復書簡—描くということ)
- 3 かえりみる—つくったものの奥底にあるもの/つくられたものの行方/“つくる”という営みの意味(つむがれた言葉のあとに—詩と美術のパサージュ;デザインの前と後;つくったものはどこにいくのか—“表現”そのものを考える;危機のなかの芸術—知と美の暴力から考える)
「BOOKデータベース」 より