変貌する時代のなかの歌舞伎 : 幕末・明治期歌舞伎史
Author(s)
Bibliographic Information
変貌する時代のなかの歌舞伎 : 幕末・明治期歌舞伎史
笠間書院, 2016.2
- Other Title
-
明治維新期歌舞伎研究 : 江戸からの継承と断絶
変貌する時代のなかの歌舞伎 : 幕末明治期歌舞伎史
- Title Transcription
-
ヘンボウ スル ジダイ ノ ナカ ノ カブキ : バクマツ・メイジキ カブキシ
Available at / 113 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
博士学位論文「明治維新期歌舞伎研究 : 江戸からの継承と断絶」 (東京大学, 平成26年) をもとに、その後の研究成果を加えたもの
人名/書名・作品名索引: p336-346
Description and Table of Contents
Description
「江戸の芝居」を見ることができないとすれば、いま私たちが、見ているものは何か。変わりゆく時代のなかの歌舞伎の姿を描き出す。
Table of Contents
- 第1章 散切物と古典(「於岩稲荷験玉櫛」と五代目尾上菊五郎—「四谷怪談」大詰の演出をめぐって;黙阿弥「東京日新聞」考—鳥越甚内と景清;黙阿弥散切物と古典;三遊亭円朝「英国孝子之伝」の歌舞伎化)
- 第2章 戦争劇と災害劇(上野戦争の芝居—黙阿弥・其水の作品を中心に;「会津産明治組重」考—其水の日清戦争劇にみる黙阿弥の影響;幕末・明治の芝居と災害)
- 第3章 上方劇壇と「東京」(明治初期大阪劇壇における「東京風」;上方における初期の散切物について—「娼妓誠開花夜桜」を中心に;狂言作者佐橋富三郎;桜田門外の変の劇化について;明治期大阪の歌舞伎と新聞—焼き物脚色狂言の誕生;明治期上方板役者評判記とその周辺;東京の中の「上方」—鳥熊芝居以降の春木座について)
- 附録 東京都立中央図書館加賀文庫蔵『合載袋』—明治期狂言作者の手控え
by "BOOK database"