書誌事項

農の暮らしに生きた女わざ

東京農業大学「食と農」の博物館編

東京農業大学出版会, 2016.3

タイトル別名

農の暮らしに生きた女わざ : 特別展「女わざと自然とのかかわり-農を支えた東北の布たち」の開催による記念出版

タイトル読み

ノウ ノ クラシ ニ イキタ オンナワザ

大学図書館所蔵 件 / 23

この図書・雑誌をさがす

注記

会期・会場: 平成27年10月14日(水)-平成28年3月13日(日):東京農業大学「食と農」の博物館

監修: 森田珪子

内容説明・目次

内容説明

「米つぶ3粒包むにいい(包むことができる)布きれは捨てるものではない」昔の女たちはそう教えられた…。女たちはなぜ、「ボロきれ」とまで呼ばれた布を残そうとしてきたのか。東北、農の暮らしを探った一冊。

目次

  • 東北の布の民俗(「かたち」と「ことば」)—覚え書きとして
  • 女わざ—冊子にみる布の記録から
  • 岩泉地方に残る紫根染のわざ
  • アサと絹の歴史に見る東北農民の暮らし
  • 女わざの会に学ぶ
  • 博物館実習でふれた東北の布
  • ワークショップ『バイアスの不思議』
  • 対談「受け継がれるわざ、受け継ぐこころ」
  • 柴川康子による語り

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB21076384
  • ISBN
    • 9784886944580
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    141p
  • 大きさ
    19×25cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ