本郷界隈
Author(s)
Bibliographic Information
本郷界隈
(司馬遼太郎『街道をゆく』 / 司馬遼太郎著)
朝日新聞出版, 2016.3
- 1
- 2
- Title Transcription
-
ホンゴウ カイワイ
Available at 9 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
- Volume
-
1 ISBN 9784022513564
Description
開国した明治の日本で、流入してくる欧米文化を地方に届けていく「配電盤」の役割を一手に引き受けることになった首都・東京。そして、その中心を担ったのが、全国から優秀な学生が集まってくる東京大学でした。現在、東大がある場所は、江戸時代には水戸藩や加賀藩などのお屋敷があった場所です。江戸の匂いが残る「見返り坂」「薮下の道」「無縁坂」…坂道を上下しつつ、夏目漱石、森鴎外、樋口一葉らの旧居を訪ね、文明開化の歴史をたどっていきます。
Table of Contents
- 鴨がヒナを連れて
- 縄文から弥生へ
- 加賀屋敷
- “古九谷”と簪
- 水道とクスノキ
- 見返り坂
- 薮下の道
- 根津権現
- 郁文館
- 無縁坂
- 岩崎邸
- からたち寺
- 湯島天神
- Volume
-
2 ISBN 9784022513571
Description
江戸時代の藩邸跡が、お雇い外国人の住まいとなり、やがて庶民に開放されていく…。明治期にめまぐるしく変貌を遂げた本郷界隈について、司馬さんが執筆していた時期は、バブル経済が崩壊し日本の先行きが不透明になっていた1991年から92年のことでした。夏目漱石の『三四郎』をテキストに街を歩く司馬さんの胸には、日露戦争後に経済状況が悪化していた時代を背景に『三四郎』を描いた漱石に対して、深く共感する思いがあったのかもしれません。
Table of Contents
- 真砂町
- 給費生
- 一葉
- 福山坂
- 追分
- 水戸家
- 傘谷坂の雨
- 朱舜水
- 近藤重蔵
- 秋帆と洪庵
- 最上徳内
- 漱石と田舎
- 車中
- 三四郎池
by "BOOK database"