コンセンサス・ビルディング : 使える!合意形成術

書誌事項

コンセンサス・ビルディング : 使える!合意形成術

小倉広著

(日経文庫, 1356)

日本経済新聞出版社, 2016.5

タイトル別名

コンセンサスビルディング : 使える合意形成術

タイトル読み

コンセンサス ビルディング : ツカエル ゴウイ ケイセイジュツ

大学図書館所蔵 件 / 79

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p182-183

内容説明・目次

内容説明

なぜ、全員で合意したことでも、実行されずに終わってしまうのか。本書は、トップダウンでも多数決でもない、新しい合意形成術の本です。意思決定の品質を高め、確実に実行につなげる、画期的な手法を紹介します。

目次

  • 第1章 今求められる本当のコンセンサス(合意形成したはずなのに実行されない、が起きるワケ;革新的アイデアはコンセンサスからは生まれない、のウソ;コンセンサス形成のメリット;コンセンサス形成のデメリット;コンセンサスが適する事象、適さない事象;ここでも使えるコンセンサス—会議、夫婦の話し合い、営業の商談など)
  • 第2章 コンセンサス・ビルディングとは何か(様々なコミュニケーション技術を融合;コンセンサス・ビルディングを使わない場合と使った場合の違い;コンセンサス・ビルディングの全体像;ファシリテーションや交渉術などとの違いは何か)
  • 第3章 コンセンサス・ビルディングの5つのステップ(ステップ1(ビフォア1)—アサイン(指名);ステップ2(コア3‐1)—ブレイン・ストーミング;ステップ3(コア3‐2)—ドラフト(試案)作り;ステップ4(コア3‐3)—リバイス(修正);ステップ5(アフター1)—モニタリング(測定))
  • 第4章 メディエイターの3機能(知見付与(ファクト・ベースト);予見付与(フィード・フォワード);承認付与(アクノリッジメント))
  • 第5章 メディエイターのテクニック道具箱(「拡散」フェーズに使えるテクニック;「収束」フェーズに使えるテクニック)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB21205534
  • ISBN
    • 9784532113568
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    183p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ