大洲藩新谷藩

Author(s)

    • 芳我, 明彦 ハガ, アキヒコ

Bibliographic Information

大洲藩新谷藩

芳我明彦著

(シリーズ藩物語)

現代書館, 2016.5

Other Title

大洲藩・新谷藩

大洲藩新谷藩 : 好学の藩風に息づく、中江藤樹と知行合一の精神。加藤泰祉・泰秋は勤皇藩主として明治維新に貢献。

Title Transcription

オオズハン ニイヤハン

Available at  / 34 libraries

Note

参考・引用・転載文献: p206

Description and Table of Contents

Description

幕末、逸早く藩論を統一、勤皇藩として名を馳せた。幻想的な朝霧と肱川あらし、特有の絶景を誇る、伊予の小京都・大洲。人情厚く穏やかで、きらめき未来を創造する、愛媛南予のいやしの町。

Table of Contents

  • 第1章 基礎固めの江戸時代初期—藤堂高虎支配地の中に大洲藩誕生、脇坂家二代を経て加藤家の支配を受ける。(古代・中世・戦国、そして江戸初期;加藤家初代・貞泰;加藤家二代・泰興;加藤家三代・泰恒)
  • 第2章 財政難に苦しむ江戸時代中期—天災や幕府の政策、貨幣経済の浸透で藩財政は火の車、年貢増徴で百姓一揆が頻発。(加藤家四代・泰統と五代・泰温;『予州大洲好人録』による顕彰;加藤家六代・泰〓(みち);加藤家七代・泰武から九代・泰候まで)
  • 第3章 経済構造が変化する江戸時代後期—財政の好転も一時的、藩校での教育や出版物で藩士や領民の不満をそぐに躍起。(加藤家十代・泰済;交流も広まる情勢;加藤家十一代・泰幹)
  • 第4章 勤皇藩の幕末期の動向—幕末の動乱期から維新までを勤皇の立場で乗り切った大洲藩と新谷藩。(加藤家十二代・泰祉と十三代・泰秋;「いろは丸」顛末;戊辰戦争への出兵;明治維新後の「大洲騒動」)
  • 第5章 新谷藩(大洲藩支藩)—生みの苦しみ、本藩への気遣い、財政破綻、…色々あって分家はつらいよ。(通史としての新谷藩;新谷藩の特徴)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB21227967
  • ISBN
    • 9784768471395
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    206p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top