子どもの本がつなぐ希望の世界 : イェラ・レップマンの平和への願い

著者

    • 日本国際児童図書評議会40周年記念出版委員会 ニホン コクサイ ジドウ トショ ヒョウギカイ 40シュウネン キネン シュッパン イインカイ
    • 板東, 悠美子 バンドウ, ユミコ

書誌事項

子どもの本がつなぐ希望の世界 : イェラ・レップマンの平和への願い

日本国際児童図書評議会40周年記念出版委員会編

彩流社, 2016.3

タイトル別名

子どもの本がつなぐ希望の世界 : イェラレップマンの平和への願い

タイトル読み

コドモ ノ ホン ガ ツナグ キボウ ノ セカイ : イェラ・レップマン ノ ヘイワ エノ ネガイ

大学図書館所蔵 件 / 53

この図書・雑誌をさがす

注記

監修: 早川敦子, 板東悠美子

内容説明・目次

内容説明

第二次世界大戦で荒廃したドイツから、「本」を通して、子どもたちの心に希望の種を蒔くことを、世界に発信したイェラ・レップマン—。レップマンの熱い思いは、国際児童図書評議会(IBBY)や国際アンデルセン賞に受け継がれ、震災後の日本でも、子どもたちの心を支え続けています。

目次

  • 第1部 イェラ・レップマンとIBBYの誕生(「子どもたちに本を」—イェラ・レップマンの人と仕事;荒れ地からの出発—IBBYの原点;世界に開かれた「本の城」—ミュンヘン国際児童図書館)
  • 第2部 国際アンデルセン賞—子どもの本のノーベル賞(国際アンデルセン賞—IBBYの理念の体現;温かい網に包まれて—受賞までの道程;物語の木、あるいは、上橋菜穂子論のための素描;想像する力)
  • 第3部 JBBYの歩み、そしてこれから(私にとってIBBYとは—いま「3・11絵本プロジェクトいわて」とともに;世界地図が変わりゆくなかで—私たちに問われていること(IBBY/JBBY元会長 島多代氏に聞く);JBBYの歩み)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ