激動期のアヴァンギャルド : シュルレアリスムと日本の絵画一九二八-一九五三

書誌事項

激動期のアヴァンギャルド : シュルレアリスムと日本の絵画一九二八-一九五三

大谷省吾著

国書刊行会, 2016.5

タイトル別名

激動期のアヴァンギャルド : シュルレアリスムと日本の絵画1928-1953

タイトル読み

ゲキドウキ ノ アヴァンギャルド : シュルレアリスム ト ニホン ノ カイガ センキュウヒャクニジュウハチ センキュウヒャクゴジュウサン

大学図書館所蔵 件 / 92

この図書・雑誌をさがす

注記

博士論文「シュルレアリスム絵画の日本における受容と展開についての研究」 (筑波大学, 2014年) に若干の加筆修整を加えたもの

関連年表: p459-465

文献一覧(1928-1953): p556-636

参考文献(1954年以降): p637-648

内容説明・目次

内容説明

戦争で分断されたシュルレアリスム芸術の受容と展開、そしてその発展—詳細な論考と豊富な資料をもとに戦後に至るまでを緻密に通観する、新たな近代日本美術史の誕生!

目次

  • 第1部 一九二八〜三六年 都市の近代化、その光と影の中で(概観一九二八〜三六年—シュルレアリスム受容の初期過程;超現実主義と機械主義のはざまで—古賀春江、阿部金剛を中心に;福沢一郎とその影響—社会諷刺としてのコラージュ、行動主義)
  • 第2部 一九三六〜四五年 戦時下に画家が見つめたもの(概観一九三六〜四五年—危機の中の探究;ダリの紹介と地平線の絵画;靉光“眼のある風景”をめぐって—「物」へのまなざし;紙の上の実験—表出される性と死;シュルレアリスムから「図式」絵画へ)
  • 第3部 一九四五〜五三年 戦後の現実に直面して(概観一九四五〜五三年—「前衛」の再編;戦後の代表作を、戦前との関係から読み直す—福沢一郎、鶴岡政男、北脇昇;岡本太郎の「対極主義」の成立とその展開;ルポルタージュ絵画—山下菊二“あけぼの村物語”を中心に)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ