書誌事項

働かないアリに意義がある

長谷川英祐著

(中経の文庫)

KADOKAWA, 2016.6

タイトル読み

ハタラカナイ アリ ニ イギ ガ アル

大学図書館所蔵 件 / 16

この図書・雑誌をさがす

注記

メディアファクトリー 2010年刊の再編集

カバーに「C24」の表示あり

内容説明・目次

内容説明

働き者の代名詞的存在のアリ。彼らの組織のなかには、休んでばかりいたり働かないアリもいる。しかし普段せっせと働いているアリが疲れて動けなくなったら、サボっていたアリたちが俄然働きだす。彼らは働くアリたちの交代要因だったのだ。働き者だけの組織よりも働かない者がいたほうが組織は長続きする!?アリの生態から人間社会が見えてくる。

目次

  • 序章 ヒトの社会、ムシの社会
  • 第1章 7割のアリは休んでる
  • 第2章 働かないアリはなぜ存在するのか?
  • 第3章 なんで他人のために働くの?
  • 第4章 自分がよければ
  • 第5章 「群れ」か「個」か、それが問題だ
  • 終章 その進化はなんのため?

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB21485179
  • ISBN
    • 9784046016287
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    221p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ