超明快Webユーザビリティ : ユーザーに「考えさせない」デザインの法則
Author(s)
Bibliographic Information
超明快Webユーザビリティ : ユーザーに「考えさせない」デザインの法則
ビー・エヌ・エヌ新社, 2016.6
- Other Title
-
Don't make me think, revisited : a common sense approach to web usability
超明快Webユーザビリティ : ユーザーに考えさせないデザインの法則
- Title Transcription
-
チョウメイカイ web ユーザビリティ : ユーザー ニ 「カンガエサセナイ」 デザイン ノ ホウソク
Available at / 37 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
20カ国で翻訳、累計45万部超の世界的ベストセラー、Web&モバイルユーザビリティの定番書『Don’t Make Me Think』の日本語版!Apple、Bloomberg.com、Lexus.comなどを顧客としてきたユーザビリティコンサルタントの第一人者にして激安ユーザーテストの伝道師スティーブ・クルーグが説く、ユーザーに「考えさせない」サイトの作り方。
Table of Contents
- ユーザビリティの基本原則(ユーザーに考えさせちゃダメ!—クルーグのユーザビリティ第一法則;ユーザーは“実際には”どのようにWebを使っているのか—ざっと見て満足して、あとはなんとかする;看板デザイン入門—熟読ではなく、流し読みしてもらうためのデザインとは;動物、植物、それとも鉱物?—ユーザーが考えなしの選択を好むわけ;不必要な言葉を省く—「書かない」という技術)
- ユーザビリティをWebデザインに活かす(道路標識とパンくず—ナビゲーションをデザインする;Webデザインのビッグバン—トップページを正しくデザインすることの重要性;「きっと仲良くやっていけるさ」—ユーザビリティを議論してもたいてい時間の無駄に終わるのはなぜか?それを避けるにはどうすればいいか?;1日10円でできるユーザビリティテスト—テストはシンプル、かつ使えるものに;Mobile=モバイル。アラバマ州モービル市の話ではない—21世紀へようこそ。ちょっと目が回るかもしれないけれど;礼儀としてのユーザビリティ—Webサイトを立派にしなければならない理由;アクセシビリティと皆さん—やり終えたと思ったちょうどそのとき、バターを塗ったトーストを背中にくくりつけられた猫がふらりと現れる;迷える者への道案内—あなたの職場でユーザビリティを実現する)
by "BOOK database"