謎解き印象派 : 光と色彩の秘密

書誌事項

謎解き印象派 : 光と色彩の秘密

西岡文彦著

(河出文庫, . 見方の極意||ミカタ ノ ゴクイ)

河出書房新社, 2016.6

タイトル別名

二時間の印象派 : 全ガイド味わい方と読み方

タイトル読み

ナゾトキ インショウハ : ヒカリ ト シキサイ ノ ヒミツ

大学図書館所蔵 件 / 20

この図書・雑誌をさがす

注記

「二時間の印象派 : 全ガイド味わい方と読み方」(1996年刊)の改題,全面改稿

内容説明・目次

内容説明

単なる“印象”を描いたにすぎないという批評家の酷評から、その名がついた印象派。モネのタッチは「よだれの跡」ルノワールの裸婦の色彩は「腐敗した肉」と嘲笑された。当時の人々にとって、印象派の絵は、なぜ下手で下品に見えたのか?そんな不遇の絵画が、今日では、なぜ名画の代表になったのか?そして印象派が、日本で人気の理由とは?モネ、マネ、ドガ、ルノワール…究極の鑑賞術を通して、印象派の謎のすべてに答える画期的入門書。

目次

  • はじめに モネは、なぜ「わからない」と非難されたのか
  • 1 モネは、なぜ「下手」と笑われたのか—軽やかな画風が嘲笑された理由
  • 2 印象派はインディーズの元祖だった—印象派展は、なぜ開催されたのか
  • 3 チューブ入り絵の具が印象派を生んだ—印象派はなぜ屋外で絵を描いたのか
  • 4 マネは、なぜ「不道徳」と叱られたのか—リアルなヌードが罵倒された理由
  • 5 画家達のカフェ—皇帝のリューマチが近代都市を生んだ
  • 6 絵画のリゾート—レジャー・ブームが印象派のタッチを生んだ
  • 7 個性のカタログ—印象派の見分け方
  • 8 日本人は、なぜ印象派が好きなのか—明治維新とジャポニスム
  • 9 未完の光—永遠の「今」を求めて

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB21513332
  • ISBN
    • 9784309414546
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xvi, 197p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ