米づくりの歴史
Author(s)
Bibliographic Information
米づくりの歴史
(よくわかる米の事典, 3)
小峰書店, 2016.4
- Title Transcription
-
コメズクリ ノ レキシ
Available at / 9 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
米づくりの始まり、農業と農具の発達、品種の改良、稲作がつくった日本の景色など。
Table of Contents
- 米づくりの伝来—約3000年前中国から
- 弥生時代の村—登呂遺跡をたずねる
- 米づくりが広がる—古墳があらわすこと
- 国のもとは米—律令制と公地公民
- 荘園と武士の登場—平安・鎌倉・室町時代
- 中世の農村—惣村と戦国時代
- 太閤検地と石高制—天下統一と村の変化
- 江戸時代の米づくり—現在につながる農業
- 米づくりの里と暮らし—田畑と里山
- 新田開発—平地の水田づくり
- 自然災害とのたたかい—ききんもあった
- ききんから人々を救うために—農書と防災
- 地租改正と米づくりの北上—明治政府の農業政策
- 米の生産と消費のうつりかわり1—明治・大正・昭和前期
- 明治・大正・昭和前期の農業改革—化学肥料と農薬の登場
- 米の生産と消費のうつりかわり2—昭和後期から現在まで
- 現代の米づくり—量より質の時代に
- 昔と今の農作物くらべ—機械化以前と以後
- 米のたきかたのうつりかわり—弥生時代から現代まで
by "BOOK database"