日本の『数学教育』の源流を探る : 21世紀の変容を乗り越える「教育」のために
Author(s)
Bibliographic Information
日本の『数学教育』の源流を探る : 21世紀の変容を乗り越える「教育」のために
創英社 , 三省堂書店 (発売), 2016.8
- Other Title
-
日本の数学教育の源流を探る : 21世紀の変容を乗り越える教育のために
- Title Transcription
-
ニホン ノ 『スウガク キョウイク』 ノ ゲンリュウ オ サグル : 21セイキ ノ ヘンヨウ オ ノリコエル 「キョウイク」 ノ タメ ニ
Available at 40 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
年表: p157-160
参考文献: p161-166
Description and Table of Contents
Description
変容期の日本の数学教育を考えるために、数学教育のルーツを知ろう。江戸期、日本の数学者、教育者は、いかに数学を学び、いかに伝えてきたか。日本の数学教育のアイデンティティーを訪ねる旅。21世紀の変容期の数学教育を再考するための一冊。
Table of Contents
- 和算の祖「毛利重能」
- 数学教育の礎を作った「吉田光由」
- 日本を代表する数学者「関孝和」
- 「無用の用」を築いた関流の和算家たち
- 和算の教育力
- 利根川開拓と和算教育の広がり
- 用水開拓の実践者「井澤弥惣兵衛」
- 伊能忠敬とその後継者 町田正記、都築弥厚、石黒信由
- 地域の教育を支えた学び舎、その事例
- 寺小屋・私塾から明治の近代学校へ
- 和算の中身を現代の学校数学から振り返る
- 「学び合い」、「学び舎」の果たした教育的役割
by "BOOK database"