意外な歴史の謎を発見!奈良の「隠れ名所」

著者

    • 奈良まほろばソムリエの会 ナラ マホロバ ソムリエ ノ カイ

書誌事項

意外な歴史の謎を発見!奈良の「隠れ名所」

奈良まほろばソムリエの会著

(じっぴコンパクト新書, 288)

実業之日本社, 2016.7

タイトル読み

イガイナ レキシ ノ ナゾ オ ハッケン!ナラ ノ「カクレ メイショ」

大学図書館所蔵 件 / 13

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

「三島由紀夫が感嘆した『ゆりまつり』を支える人々」「最中の文様に残る江戸時代の脳トレブーム」「奈良の景観に合わせた和風のキリスト教会」「石段に彫られた『盃状穴』の謎」「悲劇の大津皇子の本当の墓?」「神話の世界!先住民族『土蜘蛛』の足跡を訪ねて」など、奈良に住んでいる人も奈良通の人も知らない、深掘りしたネタ満載。歴史ロマンあふれる奈良の意外な魅力を凝縮した一冊!

目次

  • 第1章 奈良市の再発見!—仏都の誕生から歩みを始めた平城の都をめぐる(采女神社と采女祭—猿沢池に入水した采女が「えんむすび」の神様に;桂昌院—社会を混乱させた将軍生母は、奈良文化財の恩人だった!? ほか)
  • 第2章 奈良西部の再発見!—生駒・大和郡山・天理・磯城・香芝…昔と今が交錯する町並みを訪ねる(太子ゆかりの地(王寺町)聖徳太子は動物好き!?今も愛される愛犬と愛馬;秀長さん(大和郡山市)城下町づくりに尽力 地元の人々に愛され続ける太閤秀吉の弟 ほか)
  • 第3章 奈良中央部の再発見!—大和高田・葛城・御所・橿原・明日香・桜井に古代日本の名残をめぐる(山の辺の道(天理市〜桜井市)古墳、寺…見どころ満載の日本最古の官道;大神神社(桜井市)水神の化身、三輪の巳さんの意外な好物とは? ほか)
  • 第4章 奈良東部の再発見!—山添・曽禰・御杖・宇陀 伊勢との境を接する大和高原に信仰の跡を訪ねる(屏風岩公苑のヤマザクラ(曽爾村)天皇に逆らい逃避行へ走った古代の恋人たちに思いをはせる;室生の龍縄と龍穴神社の秋祭(宇陀市)龍神と弘法大師の歴史に触れる ほか)
  • 第5章 奈良南部の再発見!—高取・五條・吉野・東吉野・天川・上北山・十津川 古代天皇が桃源郷を見た一帯に信仰の世界を訪ねる(ニホンオオカミの像(東吉野村)今はなき咆哮に耳すませ!;大台ケ原(上北山村)神道家・古川嵩が実現させた、魔の山での神武天皇像建立 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB21948630
  • ISBN
    • 9784408455921
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    221p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ