人間学としてのリクール哲学 : ミュトス・ロゴス・プラクシス
著者
書誌事項
人間学としてのリクール哲学 : ミュトス・ロゴス・プラクシス
せりか書房, 2016.8
- タイトル別名
-
Paul Ricœur
L'anthropologie philosophique de Paul Ricœur : mythos, logos, praxis
人間学としてのリクール哲学 : ミュトスロゴスプラクシス
- タイトル読み
-
ニンゲンガク トシテノ リクール テツガク : ミュトス・ロゴス・プラクシス
大学図書館所蔵 件 / 全51件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
書誌: p336-341
事項索引: pi-viii
人名索引: pix-xii
内容説明・目次
内容説明
先に『テクスト世界の解釈学』でリクール哲学を解釈学的現象学の視点から捉えた著者は、カントの「人間学」に導かれて、「過ちやすい人」、「罪ある人」、「行動し、受苦する人」、「能力ある人」など様々な人間存在の限りない可能性を追究し続けたリクールの思索の軌跡を、新たに「哲学的人間学」の視点から描き出した力作である(書き下ろし)。
目次
- 第1部 人間、この過ちやすきもの(意志の現象学—「ひとえに人間的な自由」;意志の経験論—「人間は生来脆く過ちやすい」;悪の象徴論—「アダムにおいてすべての人が罪を犯した」;悪の神話—「はじめに神話があった」)
- 第2部 物語的自己同一性(解釈学としての精神分析;解釈学の言語論的転回;テクストと生の循環)
- 第3部 「能力ある人」の人間学(自己の解釈学をめざして;自己性と他者性の弁証法;「能力ある人」の主題;表象から再認の行程;自己の再認から相互承認へ)
「BOOKデータベース」 より