「アクティブ・ラーニング」を生かしたあたらしい「読み」の授業 : 「学習集団」「探究型」を重視して質の高い国語力を身につける
著者
書誌事項
「アクティブ・ラーニング」を生かしたあたらしい「読み」の授業 : 「学習集団」「探究型」を重視して質の高い国語力を身につける
(国語授業の改革 / 科学的「読み」の授業研究会編, 16)
学文社, 2016.8
- タイトル別名
-
アクティブラーニングを生かしたあたらしい読みの授業 : 学習集団探究型を重視して質の高い国語力を身につける
- タイトル読み
-
「アクティブ・ラーニング」オ イカシタ アタラシイ「ヨミ」ノ ジュギョウ : 「ガクシュウ シュウダン」「タンキュウガタ」オ ジュウシ シテ シツ ノ タカイ コクゴリョク オ ミ ニ ツケル
大学図書館所蔵 全64件
この図書・雑誌をさがす
注記
文献あり
内容説明・目次
内容説明
「アクティブ・ラーニング」は、質の高い探究型の「読み」の授業を生み出す。それは、子どもが主体となり相互に学び合う「学習集団」の授業でもある。そのための指導のポイントを、授業記録とともに提示する。それによって育てられる具体的な読みの力=国語力も提案した。取り上げた教材は、「やまなし」「一つの花」「白いぼうし」「きつつきの商売」「字のない葉書」「動物の体と気候」「こまを楽しむ」「めだか」「おにごっこ」「徒然草」など。
目次
- 1 「アクティブ・ラーニング」を生かしたあたらしい「読み」の授業
- 2 国語の「アクティブ・ラーニング」の指導のコツ—豊かな「探求型」授業のために
- 3 「アクティブ・ラーニング」を生かした「こまを楽しむ」の授業—永橋和行先生の授業とその徹底分析
- 4 提言:「アクティブ・ラーニング」をどうとらえ、どう生かしたらいいのか
- 5 「アクティブ・ラーニング」を考えるための読書案内—私が薦めるこの一冊
- 6 連載・教材研究のポイント(第三回)「白いぼうし」(あまんきみこ)の教材研究—ここがポイント
「BOOKデータベース」 より