ハイブリッド・リーディング : 新しい読書と文字学

書誌事項

ハイブリッド・リーディング : 新しい読書と文字学

日本記号学会編 ; 阿部卓也企画・編集・構成

(叢書セミオトポス, 11)

新曜社, 2016.8

タイトル別名

ハイブリッドリーディング : 新しい読書と文字学

タイトル読み

ハイブリッド・リーディング : アタラシイ ドクショ ト モジガク

大学図書館所蔵 件 / 111

この図書・雑誌をさがす

注記

日本記号学会第34回大会「ハイブリッド・リーディング : 紙と電子の融合がもたらす〈新しい文字学 (グラマトロジー)〉の地平」(2014年5月24-25日:東京大学駒場キャンパス) を書籍化したもの

文献あり

内容説明・目次

内容説明

紙と、電子の融合がもたらすグラマトロジーの未来。B.スティグレール、杉浦康平ほかの思想と実践を参照しつつ「よむこと」と「かくこと」をラディカルに問い直す。ARアプリと連動!

目次

  • 1部 「実践編」ブックデザインをめぐって(一即二即多即一—東洋的ブックデザインを考える;対談 メディア論的「必然」としての杉浦デザイン;杉浦康平デザインの時代と技術)
  • 2部 「理論編」ハイブリッド・リーディングとデジタル・スタディーズ(新『人間知性新論』“本”の記号論とは何か(抜粋);器官学、薬方学、デジタル・スタディーズ;極東における間メディア性の考古学試論—人類学・記号論・認識論のいくつかの基本原理;「かくこと」をめぐって—記号・メディア・技術)
  • 3部 「実験編」これからの「リーディング」をデザインする(デジタルアーカイブ時代の大学における「読書」の可能性—東京大学新図書館計画における実験と実践;もう一つのハイブリッド・リーディング—ワークショップ「書かれぬものをも読む」をめぐって)
  • 4部 記号論の諸相(スーパーモダニティの修辞としての矢印—そのパフォーマティヴィティはどこから来るのか?;日本という言語空間における無意識のディスクール—折口信夫の言語伝承論を手がかりに;「意味」を獲得する方法としてのアブダクション—予期と驚きの視点から;自己表象としての筆致—書くことと書かれたものへのフェティシズム)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB22044940
  • ISBN
    • 9784788514867
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    277p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ