「救済」のメーディウム : ベンヤミン、アドルノ、クルーゲ
著者
書誌事項
「救済」のメーディウム : ベンヤミン、アドルノ、クルーゲ
東京大学出版会, 2016.9
- タイトル別名
-
The medium of redemption : Benjamin, Adorno, Kluge
救済のメーディウム : ベンヤミンアドルノクルーゲ
- タイトル読み
-
キュウサイ ノ メーディウム : ベンヤミン アドルノ クルーゲ
大学図書館所蔵 件 / 全90件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
その他のタイトルは標題紙裏による
初出書誌事項: p447-448
内容説明・目次
内容説明
“救済”とは、テクストに潜在する、打ち捨てられた過去の事象のアクチュアリティを解放すること。ベンヤミン、アドルノ、クルーゲが描き出す星座的布置の閃光。
目次
- 序論 フランクフルト学派のアクチュアリティ
- 第1部 救済の美学(「無声映画の革命的優位性」—初期ベンヤミンにおける“沈黙”と“音楽”;解体と再生の遊戯—ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」について;補論1 外来語の救済—初期アドルノにおけるクラウス的な主題をめぐって)
- 第2部 メーディウムとしての芸術作品(芸術の認識機能—アドルノのシェーンベルク論をめぐって;破壊と救済のはざまで—アドルノ美学におけるキッチュの位置;補論2 挑発としての擬態—アドルノの文化産業論再考)
- 第3部 変容する投壜通信(投壜通信からメディア公共圏へ—アドルノとクルーゲ;労働のメタモルフォーゼ—ネークト/クルーゲ『歴史と我意』(一九八一)をめぐって;マルクス主義の死後の生—クルーゲ『イデオロギー的な古典古代からのニュース』)
「BOOKデータベース」 より