ディスコースとしての心理療法 : 可能性を開く治療的会話 Psychotherapy as discourse : therapeutic conversation leading to possibilities

書誌事項

ディスコースとしての心理療法 : 可能性を開く治療的会話 = Psychotherapy as discourse : therapeutic conversation leading to possibilities

児島達美 [ほか] 著

遠見書房, 2016.9

タイトル別名

ディスコースとしての心理療法

タイトル読み

ディスコース トシテノ シンリ リョウホウ : カノウセイ オ ヒラク チリョウテキ カイワ

大学図書館所蔵 件 / 60

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の著者: 和田憲明, 田崎みどり, 永尾嘉康, 伊藤勢津子, 森俊夫

文献: 章末

内容説明・目次

内容説明

ホワイトとエプストンの発表した「問題の外在化」、これとまったく同じ時期に同じ家族療法の文脈から、「問題の外在化」というキーワードを創出した心理臨床家が、本書の著者児島達美である。以来、心理療法のポストモダン化は進展したものの、世界経済の動向や社会の保守化傾向などのなかで、心理療法のあり方は問われ続けている。本書は、そんな世界にある心理療法の本質的な意味を—著者独特の軽妙な深淵さのなかで—改めて問う力作である。また、盟友であった故和田憲明氏との3ケースにおよぶ紙上スーパーヴィジョンも掲載。効果のある心理療法にするための具体策が盛り込まれている。それに加え、故森俊夫氏とのトークセッションの原稿も収録。読み応えのある1冊になった。

目次

  • 序 セラピストは良き観客たれ
  • 第1部 私から家族療法へ(私が家族療法から教わったこと;遠い親戚のおじさんのように振る舞う;日本における夫婦療法のゆくえ)
  • 第2部 ブリーフ・セラピーそしてナラティヴ・セラピー(ブリーフ・セラピーへの招待;「問題の外在化」再考;心理療法にとって“ナラティヴ”とは;心理“相談”に固有のアセスメントは存在するか?)
  • 第3部 超・スーパービジョン実践編(ものわかりのよい、手のかからないセラピストとクライエント;若き男性セラピストの“軽はずみと羞恥心”—ある統合失調症女性患者との出会いから;子どものセラピーにはコマーシャル付きがおすすめ)
  • 第4部 “言葉が心をつくる”ということ(会話を続けること—コミュニケーション障害は治療的会話の促進を妨げるか?;高橋規子さんの“ナラティヴ”との対話)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB22266818
  • ISBN
    • 9784866160214
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    三鷹
  • ページ数/冊数
    304p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ