仏教の都平城京
Author(s)
Bibliographic Information
仏教の都平城京
(学習まんが日本の歴史, 3 ; 奈良時代)
集英社, 2016.10
- Other Title
-
仏教の都 : 平城京 : 奈良時代
- Title Transcription
-
ブッキョウ ノ ミヤコ ヘイジョウキョウ
Available at / 43 libraries
-
Kobe Shoin Women's University Library / Kobe Shoin Women's College Library
3巻210.08/156/312347971
-
Tamagawa University Library & Multimedia Resource Center
J210.1/カ/3013397138;013494909;013495100
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
監修: 仁藤敦史
監修者の肖像あり
年表: p186-187
おもな参考文献: 巻末
Description and Table of Contents
Description
唐にならった都、平城京が完成。この都を中心に、日本は律令国家として歩んでいきます。聖武天皇は、大仏をつくり、国分寺を全国に建立。鑑真もむかえ、仏教による国家の発展をめざしました。大陸の知識をさかんに吸収した時代で、はなやかな天平文化が花開きます。いっぽう農民の生活は不安定でした。墾田永年私財法で土地の私有がみとめられ、貧富の差が拡大。口分田を捨てる農民も増えていきます。
Table of Contents
- 第1章 平城京への遷都
- 第2章 聖武天皇と大仏造立
- 第3章 奈良時代の暮らし
- 第4章 海をこえた鑑真
- 第5章 藤原仲麻呂と女帝
by "BOOK database"