手話を言語と言うのなら
Author(s)
Bibliographic Information
手話を言語と言うのなら
ひつじ書房, 2016.12
- Other Title
-
What does it mean to say that JSL is a language?
手話を言語と言うのなら
- Title Transcription
-
シュワ オ ゲンゴ ト イウノナラ
Available at 162 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考文献: 章末
Contents of Works
- はじめに / 森壮也
- 手話が言語だということは何を意味するか : 手話言語学の立場から / 赤堀仁美, 岡典栄
- 手話言語条例と手話言語法 : 法学・人権保障論の立場から / 杉本篤史
- 日本手話言語条例を実現させて / 戸田康之
- ろう教育における手話のあるべき姿 / 森田明, 佐々木倫子
- 手話言語条例が制定された県の取り組み / 秋山なみ
- 手話の言語法の意義 : ろう児の親の立場から / 高橋喜美重, 玉田さとみ
- 手話を言語として学ぶ・通訳する / 木村晴美
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 第1章 はじめに
- 第2章 手話が言語だということは何を意味するか—手話言語学の立場から
- 第3章 手話言語条例と手話言語法—法学・人権保障論の立場から
- 第4章 日本手話言語条例を実現させて
- 第5章 ろう教育における手話のあるべき姿
- 第6章 手話言語条例が制定された県の取り組み
- 第7章 手話の言語法の意義—ろう児の親の立場から
- 第8章 手話を言語として学ぶ・通訳する
by "BOOK database"