書誌事項

近代科学の形成と音楽

ピーター・ペジック著 ; 竹田円訳

NTT出版, 2016.12

タイトル別名

Music and the making of modern science

タイトル読み

キンダイ カガク ノ ケイセイ ト オンガク

大学図書館所蔵 件 / 141

この図書・雑誌をさがす

注記

原注: p399-434

参照文献: p435-465

索引: p466-478

内容説明・目次

内容説明

古代ギリシアで、算術・幾何・天文とともに基礎教養科目に定められて以来、音楽は数学的対象と経験世界を仲介する場として、科学の発展に大いに貢献し、後代にも継続して影響を与え、近代科学の成立に寄与した。本書は、音楽が天文学、数学、物理学、医学・生理学など、科学の幅広い分野に与えた影響を、歴史の流れに沿って紹介する。科学者にしてプロのピアニストである著者による、ユニークな「もう一つの科学史」。

目次

  • 音楽と古代科学の起源
  • オレームの夢
  • 動かないものを動かす
  • 無理数を聞く
  • ケプラーと地球の歌
  • デカルトの音楽修業時代
  • メルセンヌの宇宙の調和
  • ニュートンと長六度の謎
  • オイラー—音楽の悲しみの数学
  • オイラー—音から光へ〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ