戦国~江戸 : あっと驚く!「値段」の日本史
Author(s)
Bibliographic Information
戦国~江戸 : あっと驚く!「値段」の日本史
(宝島社文庫, [Eへ-1-11])
宝島社, 2009.5
- Title Transcription
-
センゴク エド アット オドロク ネダン ノ ニホンシ
Available at / 2 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
徳川家康が幕府を開いてまず行ったことは、日本のどこでも使える“お金”を発行することだった。実は貨幣制度への関心が芽生えたのは戦国時代。古くは米や塩、銅や絹がお金代わりに用いられた—。足軽はひと合戦でいくらもらえたのか。かけそば1杯はいくらしたのか。庶民の給料はいくらだったのか。医者にかかるといくら支払ったのか。時代ごとのモノの価値がわかる一冊。
Table of Contents
- 江戸時代編(性病の危険が高い夜鷹買い!;花魁遊びはステータス;滅多に行けない国内旅行 ほか)
- 戦国時代編(名軍師&剣豪の契約料は?;川中島の戦いの被害額は?;日本初の鉄砲の値段は? ほか)
- 番外編・室町時代以前(金閣寺の建造費は?;蓄財の天才・日野富子;高価でも大人気の京みやげ ほか)
by "BOOK database"