陰陽師とはなにか : 被差別の原像を探る

書誌事項

陰陽師とはなにか : 被差別の原像を探る

沖浦和光著

(河出文庫)

河出書房新社, 2017.2

タイトル別名

陰陽師の原像 : 民衆文化の辺界を歩く

陰陽師とはなにか

タイトル読み

オンミョウジ トワ ナニ カ : ヒサベツ ノ ゲンゾウ オ サグル

大学図書館所蔵 件 / 17

この図書・雑誌をさがす

注記

「陰陽師の原像 : 民衆文化の辺界を歩く」(岩波書店 2004年刊)の改題

内容説明・目次

内容説明

安倍晴明だけが陰陽師ではない。貴族でない、民間の陰陽師が、占いや祈祷、巫術などを事とし、千秋万歳・大黒舞といった予祝芸や放浪芸にも従事し、差別された。蘆屋道満の伝説にも結びついていった播磨の陰陽師集団・集落などを中心に各地を調査し、その実際をつぶさに掘り起こした沖浦民俗学の金字塔。

目次

  • 第1章 安倍晴明ブームをめぐって
  • 第2章 陰陽師と渡来系文化
  • 第3章 聖神社と「しのだづま」伝説
  • 第4章 柳田國男の「特殊民」研究
  • 第5章 「道々の者」と陰陽道
  • 第6章 中世猿楽と陰陽道
  • 第7章 近世「役者村」の起源

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB23060454
  • ISBN
    • 9784309415123
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    251p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ