地図に秘められた「東京」歴史の謎

Bibliographic Information

地図に秘められた「東京」歴史の謎

(じっぴコンパクト文庫, [た1-1])

実業之日本社, 2016.10

Other Title

地図に秘められた「東京」歴史の謎

Title Transcription

チズ ニ ヒメラレタ トウキョウ レキシ ノ ナゾ

Available at  / 1 libraries

Note

「東京「地理・地名・地図」の謎 : 意外と知らない“首都"の歴史を読み解く!」(2013年刊)を改題、再編集、文庫化したもの

参考文献あり

シリーズ番号はブックカバーによる

監修: 谷川彰英

Description and Table of Contents

Description

「日本一人口が少ない自治体が東京都にあった!」「目黒の住宅街のなかになんと競馬場が残されている!?」「東京都は50区からはじまった!?」「品川駅が港区にあって、目黒駅が品川区にある理由とは!?」「赤羽の赤い羽根とは?」…など、巨大都市・東京の地図に隠された意外な歴史のエピソードや、江戸から東京への変貌の謎、地形に潜む地理の不思議が満載。あなたの知らない東京がここにあります。東京がもっとおもしろくなる知的ガイドブック。

Table of Contents

  • 第1章 「江戸」から「東京」へ巨大都市のルーツをさぐる(江戸幕府が長期政権を維持しえたのは江戸城の立地にあった!;江戸城を守るため鬼門に建てられた寛永寺と増上寺 ほか)
  • 第2章 地図から浮かびあがる東京変貌の謎(なぜ銀座には、橋もかかっていない場所に「○○橋」の地名が多いのか?;川が地下を流れ、地下鉄が地上三階を走る特異な地形をもつ渋谷 ほか)
  • 第3章 交通の発達にみる東京の過去・現在・未来(どこからどこまでを「江戸前」と言うのか?水産庁の定義とは?;えっ、存在していなかった!?「埼京線」なる路線の真実 ほか)
  • 第4章 地形に隠された地理の不思議(赤羽の赤い羽根とは?由来は関東ローム層の赤土にあった;どうやって引けばよいのか?山の手と下町の境界線 ほか)
  • 第5章 地名から読み解く東京の歴史(寺にちなんでいる名のはずなのに寺の形跡がない「吉祥寺」;近未来的なイメージの「三軒茶屋」はたった三軒の茶屋から生まれた町 ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB23090615
  • ISBN
    • 9784408456744
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    190p
  • Size
    16cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top