地図に秘められた「大阪」歴史の謎

Bibliographic Information

地図に秘められた「大阪」歴史の謎

(じっぴコンパクト文庫, [た1-2])

実業之日本社, 2016.10

Other Title

地図に秘められた「大阪」歴史の謎

Title Transcription

チズ ニ ヒメラレタ オオサカ レキシ ノ ナゾ

Available at  / 2 libraries

Note

「大阪「地理・地名・地図」の謎 : 意外と知らない"上方"の歴史を読み解く!」(2013年刊)を改題、再編集、文庫化したもの

参考文献あり

シリーズ番号はブックカバーによる

監修: 谷川彰英

Description and Table of Contents

Description

「『阿倍野』と『阿部野』どうしてこんなにややこしいの?」「大阪国際空港が三市にまたがっているわけは?」「百貨店もないのに『五階百貨店』と呼ばれる謎のエリアとは?」「七夕伝説のはじまりは大阪の地にあった!?」「『千日前』の『千日』とはいったい何が千日なのか?」「大阪の道路の特徴である『通(とおり)』と『筋(すじ)』はどうしてあるの?」…など、大阪の地図に隠された意外な歴史のエピソードや、ディープな名所、ユニークな地名、交通事情などが満載。あなたの知らない大阪がここにあります。大阪がもっとおもしろくなる知的ガイドブック。

Table of Contents

  • 第1章 大阪のミステリーを歩く不思議地図(「阿倍野」と「阿部野」どうしてこんなにややこしくなったのか?;奈良県までを飲み込んだ広大な「堺県」誕生秘話 ほか)
  • 第2章 ホンマの大阪が味わえるディープ名所案内(百貨店もないのに「五階百貨店」と呼ばれる謎のエリア;九州だけじゃなかった大阪にも隠れキリシタンの里があった! ほか)
  • 第3章 ルーツをたどれば思わずなっとくユニーク地名案内(番地に数字ではなく人の名前がついている住所発見!;数字がそのまま地名になった「十三」の由来 ほか)
  • 第4章 東京には負けまへんナニワ交通地図(大阪はなぜ「私鉄王国」になりえたのか?;関西の私鉄のなかで南海電鉄だけレールの幅が違う不思議 ほか)
  • 第5章 「水の都」はこうしてできた大阪まる見え地理案内(大阪府にはなぜため池がこんなに多いのか?;いまも秀吉がつくった下水道を使っている!? ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB23090794
  • ISBN
    • 9784408456751
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    188p
  • Size
    16cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top