書誌事項

縄文時代 : その枠組・文化・社会をどう捉えるか?

山田康弘, 国立歴史民俗博物館編

(歴博フォーラム / 国立歴史民俗博物館編)

吉川弘文館, 2017.3

タイトル別名

縄文時代 : その枠組文化社会をどう捉えるか

タイトル読み

ジョウモン ジダイ : ソノ ワクグミ・ブンカ・シャカイ オ ドウ トラエルカ?

大学図書館所蔵 件 / 102

この図書・雑誌をさがす

注記

会期・会場: 2015年12月6日(日):明治大学リバティタワー1031教室

第99回歴博フォーラム「縄文時代・文化・社会をどのように捉えるか?」の記録集

参考文献あり

内容説明・目次

内容説明

今日、考古学のみならず年代学や動植物学・人類学などの研究成果により、縄文の時代像が多様になってきている。縄文文化の範囲や地域性、社会の複雑化など、気鋭の研究者たちが論じ、縄文時代研究の到達点を示す。

目次

  • 1 縄文時代・文化の来歴(縄文時代はどのように語られてきたのか)
  • 2 縄文文化の範囲(縄文文化における北の範囲;縄文文化における南の範囲)
  • 3 縄文文化の地域性(東日本の縄文文化;中部日本の縄文文化;西日本の縄文社会の特色とその背景)
  • 4 縄文社会をどのように捉えるか(環状集落にみる社会複雑化;縄文社会の複雑化と民族誌;縄文社会をどう考えるべきか)
  • 総括—弥生文化から縄文文化を考える

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB23200236
  • ISBN
    • 9784642083119
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xi, 228p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ