ロッシーニ「セビーリャの理髪師」 : 名作を究める十の扉
著者
書誌事項
ロッシーニ「セビーリャの理髪師」 : 名作を究める十の扉
水声社, 2017.2
- タイトル別名
-
Il barbiere di siviglia di Gioachino Rossini : dieci porte per riscoprire un capolavoro
ロッシーニセビーリャの理髪師 : 名作を究める十の扉
- タイトル読み
-
ロッシーニ「セビーリャ ノ リハツシ」 : メイサク オ キワメル ジュウ ノ トビラ
大学図書館所蔵 件 / 全36件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
ロッシーニオペラ目録: p292-293
ロッシーニ略年譜: p294-295
参考文献: p297-308
内容説明・目次
内容説明
200年にわたって愛されてきた傑作オペラ『セビーリャの理髪師』には、いまだ知られざる謎があった。初演失敗の真実とは何だったのか?なぜ一世紀以上も改変されたまま流布したのか?自筆譜に残された創作上の意図とは?日本ではどのようにして受容されたのか?—ロッシーニ研究の第一人者が名曲の舞台裏と隠された真実に迫る。
目次
- 第1の扉 ロッシーニの歌劇『セビーリャの理髪師』概説
- 第2の扉 ボーマルシェからロッシーニへの歩み
- 第3の扉 『セビーリャの理髪師』を生んだ劇場、検閲、歌手
- 第4の扉 パッチワークとしての作曲法とその特殊性
- 第5の扉 歌のレッスンの場の差し替えアリア
- 第6の扉 『セビーリャの理髪師』初演失敗の真実
- 第7の扉 19世紀の上演とロッシーニ歌手の変遷
- 第8の扉 19世紀『セビーリャの理髪師』のイメージ
- 第9の扉 日本における『セビーリャの理髪師』の受容—明治元年から昭和43年まで(1868〜1968年)
- 第10の扉 近現代『セビーリャの理髪師』の名歌手たち
「BOOKデータベース」 より