環境と生命の合意形成マネジメント
著者
書誌事項
環境と生命の合意形成マネジメント
東信堂, 2017.3
- タイトル読み
-
カンキョウ ト セイメイ ノ ゴウイ ケイセイ マネジメント
大学図書館所蔵 件 / 全72件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: 各章末
桑子敏雄・東京工業大学桑子研究室略年譜: p333-338
内容説明・目次
内容説明
文理融合を実践してきた東工大桑子研究室の挑戦的知の論集。20世紀の人間が開発した科学技術は、人間の時間と空間に大きな影響をもたらした一方で大気・海洋汚染、食品公害、パンデミック、原発事故による放射線災害など人間環境と生命に危機的ダメージを与えた。このことは科学技術による自然環境と人間生命との共生をいかに進め災害から人命を守るかという問題を突き付けている。本書の執筆者は国土、病、森林、地域、土壌、都市、街、医療など環境と生命の現場で問題解決の合意形成にあたってきた。本書はその経験を生かした博士論文を基にまとめたものであり、鮮やかな問題解決に関係者は大きな示唆を得られるだろう。
目次
- 近代ソフィアから次代フロネーシスへ—文理融合の夢と実践
- 第1部 空間と身体の価値構造(国土管理の基層—「わざわい」と「さいわい」の風景;“病”の発生と価値マネジメント—進化プロセスのなかのわたし)
- 第2部 コモンズ空間の保全と再生(森林管理と合意形成—やんばるの森と世界自然遺産登録;地域環境ガバナンスの実践—トキの野生復帰事業から佐渡島自然再生プロジェクトへ)
- 第3部 環境問題のコンセプト戦略(自然再生と「ランドケア」—持続的資源管理システムの構造から;「ふるさと感の共有」と都市環境の再生—「ホーム・プレース」としての「エコトピア」;個人と企業を繋ぐ環境戦略と「どんぐり効果」—温暖化対策のためのコミュニケーション)
- 第4部 次世代フロネーシスの展開(地域イノベーションを生み出す合意形成—多角的人材育成へのアプローチとその方法;医療現場の倫理リスクと合意形成教育—意思決定支援の根幹)
「BOOKデータベース」 より