「工芸」と「美術」のあいだ : 明治中期の京都の産業美術

Bibliographic Information

「工芸」と「美術」のあいだ : 明治中期の京都の産業美術

平光睦子著

晃洋書房, 2017.3

Other Title

Art/craft

工芸と美術のあいだ : 明治中期の京都の産業美術

Title Transcription

コウゲイ ト ビジュツ ノ アイダ : メイジ チュウキ ノ キョウト ノ サンギョウ ビジュツ

Available at  / 98 libraries

Note

博士論文 (大阪大学, 2008年度提出) をもとに加筆修正したもの

主要参考文献: p203-207

Description and Table of Contents

Description

「美術工芸」とは何か!明治二〇年前後から明治三〇年まで。文化を担った「美術工芸」は、子々孫々まで変わることなく受け継がれるべく保護される。一方、産業を担った「工芸」は市場から消費者へ、大衆の手へとわたり、外からの刺激を受けながら変化していく。両者はともに日本伝来の手の技を核としながらも、異なる目的をもち、異なる価値基準をもつことによって、実態においても目に見えて違いが明らかになっていく。

Table of Contents

  • 序 「美術工芸」と京都
  • 第1章 「工芸」と「美術工芸」—博覧会と共進会における分類
  • 第2章 「工芸」と「工業」—京都織物会社のこころみ
  • 第3章 「装飾」と「美術工芸」—川島甚兵衞の室内装飾
  • 第4章 「図案」と「工業」—岡倉天心「美術教育施設ニ付意見」をとおして
  • 第5章 「図案家」と「図案」—京都図案会の活動と理念

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB2332904X
  • ISBN
    • 9784771028562
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    京都
  • Pages/Volumes
    v, 208p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top