効果的な安全衛生教育 : 指導・講義のコツ

書誌事項

効果的な安全衛生教育 : 指導・講義のコツ

白崎淳一郎著

労働新聞社, 2016.10

タイトル別名

効果的な安全衛生教育 : 指導講義のコツ

タイトル読み

コウカテキナ アンゼン エイセイ キョウイク : シドウ・コウギ ノ コツ

大学図書館所蔵 件 / 9

この図書・雑誌をさがす

注記

著者「白崎」の「崎」は「山竒」の置き換え

文献あり

内容説明・目次

内容説明

安全衛生の教育・訓練は、作業に必要となる安全衛生の知識の理解にとどまらず、それを作業に活用する技能と、この技能を積極的に活かす意欲を身につけさせなければならない。しかしながら、それが眠気を誘うような平坦な講義や、OJT教育とは名ばかりの「俺の背中を見て仕事を覚えろ!」では、教わる側のモチベーションが上がるとはいえない。本書ではみのりある安全衛生教育とするには、どのような点に注意しながらすすめるべきかを丁寧に解説。また、実践の参考になるよう資料の作成の仕方や、指導案の作成の仕方なども紹介。安全衛生教育だけでなく人材研修など、何らかのプレゼンをする方などにもご活用いただけます。

目次

  • 第1編 企業内の安全衛生教育(1.企業における安全衛生教育の意義;2.企業で行う安全衛生教育;3.企業内安全衛生教育のすすめ方)
  • 第2編 教育計画の立案、実施、評価(1.教育(研修)計画の立案;2.教育の実施について;3.教え方について;4.TEDプレゼンテーションについて;5.教育の効果の把握について(評価))
  • 第3編 指導案の作成について(1.教育指導案とは;2.指導案策定の必要性とその合理性;3.指導案の作成;4.実技教育用指導案の作り方)
  • 第4編 講義法、討議法とその他の教育方法(1.講義法について;2.討議法について;3.それ以外の教育技法(OJT、コーチングを除く);4.教育効果をあげる質問技法と問題解決手法)
  • 第5編 OJTについて(1.教育と学習;2.OJT教育について;3.OJT教育の仕方;4.OJT教育成功のポイント;5.OJT指導者の育成について;6.フィードバックについて;7.具体的なOJTのすすめ方(例);8.Whyから始めよ!)
  • 第6編 コーチングについて(1.コーチング導入の必要性とねらい;2.(狭義の)コーチングについて;3.コーチングの基本プロセス;4.コーチングをしやすく継続的に発展させるために;5.コーチングの人間観;6.コーチングのスキル;7.コーチングの具体例)
  • 第7編 危険体感訓練(教育)について(1.危険体感訓練(教育)の現状;2.訓練か教育か;3.危険体感訓練が必要となった背景と課題;4.危険補償行動と危険感受性・危険敢行性;5.イメージ・トレーニングについて;6.効果的な危険体感訓練をするために)
  • 第8編 プレゼンテーション用の教材の作り方(1.教材の準備;2.主要なツールの特性;3.ツールの活用の仕方;4.ビジュアル化について;5.PPT資料(スライド)作成の基本事項;6.効果的なプレゼンテーション資料の作成;7.チャートの作成について)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB23386225
  • ISBN
    • 9784897616285
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    381p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ