文系人間のための「AI」論

書誌事項

文系人間のための「AI」論

高橋透著

(小学館新書, [300])

小学館, 2017.4

タイトル別名

文系人間のためのAI論

タイトル読み

ブンケイ ニンゲン ノ タメ ノ「AI」ロン

大学図書館所蔵 件 / 72

この図書・雑誌をさがす

注記

「高橋」の「高」は「梯子高 (はしごだか) 」の置き換え

叢書番号はブックジャケットによる

参考文献・記事・TV番組・DVD・サイト: p279-285

内容説明・目次

内容説明

人工知能(AI=Artificial Intelligence)の発達はめざましく、囲碁の対局からホテルコンシェルジュ、会社経営まで、人間の仕事を奪いつつある。将来、“ハイパーAI”が登場し、人間の能力を凌ぐ特異点が訪れると、人間の脳はコンピュータと融合しサイボーグ化せざるをえないという。早稲田大学文化構想学部教授が、AIのある未来を哲学的立場から考察。AIを通じて、人間の存在意義、これからの人類のあるべき道を考える。

目次

  • 第1章 もうはじまっているAIとの暮らし
  • 第2章 ディープ・ラーニングの正体
  • 第3章 AIが人間を超えるとどうなるか?
  • 第4章 機械と人間が融合する未来
  • 第5章 テクノロジーを哲学する
  • 第6章 サイボーグ・エコノミーの時代
  • 第7章 ポスト・ヒューマンを考える

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB23449096
  • ISBN
    • 9784098253005
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    285p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ