地域包括ケアから社会変革への道程 : ソーシャルワーカーによるソーシャルアクションの実践形態

Bibliographic Information

地域包括ケアから社会変革への道程 : ソーシャルワーカーによるソーシャルアクションの実践形態

中島康晴著

(メンタルヘルス・ライブラリー, 36-37)

批評社, 2017.5-2017.6

  • 理論編
  • 実践編

Other Title

地域包括ケアから社会変革への道程 : ソーシャルワーカーによるソーシャルアクションの実践形態

Title Transcription

チイキ ホウカツ ケア カラ シャカイ ヘンカク エノ ドウテイ : ソーシャル ワーカー ニヨル ソーシャル アクション ノ ジッセン ケイタイ

Available at  / 96 libraries

Description and Table of Contents

Volume

理論編 ISBN 9784826506625

Description

さあ、はじめよう!社会福祉の世界から“革命”を。なぜなら、社会福祉の世界に現れる新自由主義下の矛盾は、生の極限まで追い詰められ、最後の絆に托すしかない人びとの怨念そのものだからである。このエネルギーを社会変革の糧にすることなしには新たな社会を眺望することはできないのである。

Table of Contents

  • 第1章 ソーシャルワークと社会変革—新自由主義に対抗するソーシャルワークの潜在力(人間の尊厳と新自由主義;ソーシャルワークの特有性と可能性;ソーシャルワークが新自由主義に加担する危険—社会福祉基礎構造改革を問い質す ほか)
  • 第2章 「暮らしたい場所で暮らし続ける自由を守る」—新自由主義における「自由」の実相(暮らしたい場所で暮らし続ける自由を阻害するもの;暮らし方の自由を守るための実践;新自由主義における「自由」の実相)
  • 第3章 ソーシャルワークからみる地域包括ケア(人間の尊厳保障に資する地域包括ケア—「本人の望む場所で、本人の望む暮らしを」志向する;地域発の地域包括ケアの実践—実践から理論をつくる;公的責任の逃避としての地域包括ケア—自助・互助・共助・公助における序列化の弊害 ほか)
Volume

実践編 ISBN 9784826506649

Description

ソーシャルワーカーの仕事は、人びとのより身近で継続的な社会環境としての地域において、支援する側・される側という支配・被支配のタテの権力関係を超えて、「ひらかれた」地域へ向けて信頼性、互酬性、多様性を創出し、暮らしに困難を抱える人びとへの眼差しを地域住民と共有しつつ、互いのアイデンティティの変容をとおして地域変革を実現し、さらに社会変革へ向けてその理念を具現化させることにある。

Table of Contents

  • 第4章 実践の素地を整える—「地域の絆」の理念と概要(「地域の絆」の理念;個別支援と地域支援の結合—ケアとまちづくりの分断を乗り越える ほか)
  • 第5章 地域包括ケアから社会変革への道筋—「人びと」の「出逢い直し」を求めて(地域における正負の側面—地域住民が主体的に信頼性と互酬生を育むことを促進する;「状況に埋め込まれた学習」論から学ぶ地域包摂の方法 ほか)
  • 第6章 社会変革を促進する組織運営論(「実践共同体」の目的および共通理解;社会的企業としての運営方針—「社会性」と「事業性」の均衡をはかる ほか)
  • 第7章 地域包括ケアが社会を変える—地域変革から社会変革へ(人間の尊厳を保障するための拠り所;リスクを取らないソーシャルワークはソーシャルワークたり得ない ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB23766601
  • ISBN
    • 9784826506625
    • 9784826506649
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    2冊
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top