江戸・明治百姓たちの山争い裁判
著者
書誌事項
江戸・明治百姓たちの山争い裁判
草思社, 2017.6
- タイトル別名
-
百姓たちの山争い裁判 : 江戸・明治
江戸明治百姓たちの山争い裁判
- タイトル読み
-
エド・メイジ ヒャクショウ タチ ノ ヤマアラソイ サイバン
大学図書館所蔵 全106件
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: 巻末
内容説明・目次
内容説明
江戸時代の百姓たちにとって、食料、田畑の肥料、燃料、建材など山から得られる資源の確保は、死活問題だった。山は近隣の村々で共同利用されることが多かったが、山のどこまでが自村の領域かをめぐって村々はしばしば対立し、領主や幕府にしきりに訴訟を起こした。時を経て明治を迎えると、政府の近代化政策により村々は村境画定を迫られ、山争いはいっそう過熱してゆく。山をめぐる熾烈な争いと相互協力への努力を、当事者の肉声をふまえて克明に描く。
目次
- 序章 江戸時代の山と村
- 第1章 室町・戦国・江戸・明治 日本人は山とどう付き合ってきたか—全国各地の事例より
- 第2章 江戸後期、信濃国 百姓同士の山争いを、武士がバックアップ—松代藩領村々vs.幕府領村々
- 第3章 幕末、出羽国 東北の村の山争いは、江戸でも進行していた—山口村名主、幕府に決死の嘆願
- 第4章 明治維新で山争いはどう変わったか—山形県山口村vs.田麦野村、二十数年の死闘
- 終章 争いを経て守られた林野
「BOOKデータベース」 より