つらさを乗り越えて生きる : 伝記・文学作品から人生を読む
Author(s)
Bibliographic Information
つらさを乗り越えて生きる : 伝記・文学作品から人生を読む
新曜社, 2017.6
- Other Title
-
つらさを乗り越えて生きる : 伝記文学作品から人生を読む
- Title Transcription
-
ツラサ オ ノリコエテ イキル : デンキ・ブンガク サクヒン カラ ジンセイ オ ヨム
Access to Electronic Resource 1 items
Available at 95 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
文献あり
Description and Table of Contents
Description
子どもはつらさにどう対処しているか。心から離れない罪悪感にどう向きあったか。うまくいかない母娘関係を和解に導いたものは?誰もが人生のどこかでつまずき、つらさを乗り越える困難と向き合う。そんな時、何が生きる力となるのか。心理学者が文学作品、実在の人物の伝記やエッセイから読み解く。
Table of Contents
- 1章 子どもにとって「想像上の仲間」がもつ意味は何か—六つの文学作品をめぐって(移行対象の機能と意義;想像上の仲間 ほか)
- 2章 罪悪感は何に対してもたれ、償うために何がなされるのか—イアン・マキューアン『贖罪』と中島京子『小さいおうち』(望ましくない行動をした後の行動;望ましくない行動をした時にもたれる罪悪感 ほか)
- 3章 人は何を行動の基準にし、何に救いを求めるのか—遠藤周作の信仰をめぐる六つの小説の変遷(『黄色い人』—「なぜ悪いことをしないのか」「悪いこととは何か」の問い;『黄色い人』『海と毒薬』—正しいとされていることへの疑問と「正しさはあるのか」の問い ほか)
- 4章 幼少期に母親との関係が悪かった娘は、その後どうなるのか—マリア・カラスと佐野洋子の場合(マリア・カラスの場合;佐野洋子の場合 ほか)
- 5章 なぜ高村智恵子は精神的に破綻したのか—立ち直った二事例と比較して(智恵子の生涯;智恵子の精神的破綻をもたらした要因 ほか)
by "BOOK database"