伝統を今のかたちに : 都市と地域再生の切り札!

著者

    • オフィスビルディング研究所「歴史的建造物活用保存制度研究会」 オフィス ビルディング ケンキュウジョ「レキシテキ ケンゾウブツ カツヨウ ホゾン セイド ケンキュウカイ」

書誌事項

伝統を今のかたちに : 都市と地域再生の切り札!

後藤治, オフィスビルディング研究所「歴史的建造物活用保存制度研究会」著

(白揚社新書, . シリーズ都市の記憶を失う前に||シリーズ トシ ノ キオク オ ウシナウ マエ ニ)

白揚社, 2017.8

タイトル別名

都市の記憶を失う前に : 建築保存待ったなし!

タイトル読み

デントウ オ イマ ノ カタチ ニ : トシ ト チイキ サイセイ ノ キリフダ

大学図書館所蔵 件 / 59

この図書・雑誌をさがす

注記

巻頭に「都市の記憶を失う前に : 建築保存待ったなし!」(2008年刊)のシリーズ第2弾とあり

内容説明・目次

内容説明

私たちが住む“まちの歴史”を強みに!歴史の証人ともいえる“まちの記憶を秘めた建造物”…“文化的な誇り”として魅力ある保存・継承が成功した事例を交えて、その仕組みを分かりやすく解説しています。

目次

  • プロローグ 「人気の観光地」川越と「印象の薄い」土浦—歴史ある町が進んだ別々の道
  • 1部 歴史的建造物が地域を活性化させる(地域の方針が町の未来を大きく左右する;地域再生の切り札としての観光と歴史的建造物;歴史的建造物はリノベーションで蘇る;既存の制度の枠を広げれば多くの建物が守られる)
  • 特別寄稿「伝統を今のかたちに」の発想で地域の個性を活かした魅力ある日本に
  • 第2部 歴史的建造物を活かすための具体策(歴史的建造物を活かすために建築家たちができること;「復原」あるいは「復元」という行為について—ホンモノとニセモノの分かれ道;歴史的建造物保護制度の現状と今後の方向性について;歴史的建造物の税制について;歴史的建造物保護の海外事例—ナショナル・トラストとブルー・プラグ・スキーム;歴史的建造物保護の法的手段—未利用容積移転から公共貢献へ)
  • エピローグ 都市の記憶を失う前に私たちは何をすべきか

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ