道教経典の形成と仏教
著者
書誌事項
道教経典の形成と仏教
名古屋大学出版会, 2017.10
- タイトル読み
-
ドウキョウ キョウテン ノ ケイセイ ト ブッキョウ
大学図書館所蔵 件 / 全95件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
索引: 巻末p1-14
初出書誌事項: p564-566
内容説明・目次
内容説明
仏教伝来のインパクトを受け体系化する道教。中国固有の思想との相克のなか、融合はいかになされたのか。霊宝経から坐忘論まで、生み出された経典・儀礼・聖像等を通して、六朝隋唐時代におけるダイナミックな展開を描き出す労作。
目次
- 第1篇 霊宝経の形成とその思想(霊宝経と初期江南仏教—因果応報思想を中心に;霊宝経における経典神聖化の論理—元始旧経の「開劫度人」説をめぐって ほか)
- 第2篇 天尊像考(隋代の道教造像;天尊像・元始天尊像の成立と霊宝経 ほか)
- 第3篇 道教経典と漢訳仏典(『海空智蔵経』と『涅槃経』—唐初道教経典の仏教受容;『海空智蔵経』巻十「普記品」小考—道教経典と中国撰述仏典 ほか)
- 第4篇 日本国内所蔵の道教関係敦煌写本(国立国会図書館所蔵の敦煌道経;杏雨書屋所蔵の敦煌道経 ほか)
- 第5篇 唐代道教と上清派(則天武后期の道教;司馬承禎『坐忘論』について—唐代道教における修養論 ほか)
「BOOKデータベース」 より