日本史は逆から学べ : 近現代から原始・古代まで「どうしてそうなった?」でさかのぼる

書誌事項

日本史は逆から学べ : 近現代から原始・古代まで「どうしてそうなった?」でさかのぼる

河合敦著

(知恵の森文庫, [tか3-6])

光文社, 2017.8

タイトル別名

日本史は逆から学べ : 近現代から原始古代までどうしてそうなったでさかのぼる

タイトル読み

ニホンシ ワ ギャク カラ マナベ : キンゲンダイ カラ ゲンシ コダイ マデ ドウシテ ソウナッタ デ サカノボル

大学図書館所蔵 件 / 10

この図書・雑誌をさがす

注記

叢書番号はブックジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

歴史の授業は原始・古代から現代へと学んでいくが、現代との関係が分かりづらく歴史を身近に感じられないのが難点だ。そこで有効なのが「逆から学ぶ」方法である。現在から過去へと時系列をさかのぼり、推理小説を読むように「なぜ?」「どうして?」と因果関係を紐解いていけば、日本史のあらすじは一気に頭に入るだろう。

目次

  • 第1章 近現代‐幕末(なぜ日本は、経済大国に成り上がることができたのか?→アメリカが戦後日本の経済成長を後押ししたから;なぜアメリカは、戦後日本の経済成長を後押ししたのか?→冷戦が激化するなか、日本を西側陣営の防壁にしようとしたから ほか)
  • 第2章 江戸時代‐戦国時代末期(なぜ幕府は、薩長らの倒幕運動を制し切れなかったのか?→幕府の天保の改革は失敗したのに、薩摩藩・長州藩らは改革に成功したから;なぜ水野忠邦の天保の改革は、失敗に終わったのか?→あまりに性急かつ大規模に改革を進めたから ほか)
  • 第3章 戦国時代‐平安時代末期(なぜ織田信長ら戦国大名は、覇権を争うようになったのか?→応仁の乱により室町幕府の支配力が弱まったから;なぜ応仁の乱は起こったのか?→将軍の力が弱まっているところに、将軍家と管領家の家督争いが重なったから ほか)
  • 第4章 平安時代‐旧石器時代(なぜ藤原氏による摂関政治が長く続いたのか?→藤原氏が家族制度を利用した権力維持システムを構築したから;なぜ藤原氏北家は、朝廷で実権を握ることができたのか?→嵯峨天皇のもとで台頭した藤原冬嗣以降、北家が他氏排斥に成功していったから ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB24644406
  • ISBN
    • 9784334787271
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    283p
  • 大きさ
    16cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ