浄土真宗ではなぜ「清めの塩」を出さないのか : 知っておきたい七大宗派のしきたり

書誌事項

浄土真宗ではなぜ「清めの塩」を出さないのか : 知っておきたい七大宗派のしきたり

向谷匡史著

(青春新書intelligence, PI-518)

青春出版社, 2017.8

タイトル読み

ジョウド シンシュウ デワ ナゼ キヨメ ノ シオ オ ダサナイノカ : シッテオキタイ ナナダイ シュウハ ノ シキタリ

大学図書館所蔵 件 / 6

この図書・雑誌をさがす

注記

おもな参考文献: p187-189

内容説明・目次

内容説明

浄土真宗、真言宗、浄土宗、曹洞宗、日蓮宗、天台宗、臨済宗。基本の教えで、日々のお参りで…そんな違いがあったのか!寺院参拝の際に法事の席で大人の教養として知っておきたい日本仏教、七大宗派の超入門。

目次

  • 第1章 浄土真宗ではなぜ「清めの塩」を出さないのか?
  • 第2章 真言宗の「お遍路」が一般に広まった理由は?
  • 第3章 浄土宗ではなぜ「南無阿弥陀仏」と念仏をとなえるのか?
  • 第4章 現在の「お葬式」が曹洞宗から始まった経緯とは?
  • 第5章 日蓮宗ではなぜ「南無妙法蓮華経」の題目をとなえるのか?
  • 第6章 天台宗が「仏教の総合大学」といわれる理由は?
  • 第7章 臨済宗ではなぜ「禅問答」を重視するのか?

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB24655151
  • ISBN
    • 9784413045186
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    189p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ