科学技術のフロントランナーがいま挑戦していること : AI・ロボット・生命・宇宙… : サイエンスとアートのフロンティア

Bibliographic Information

科学技術のフロントランナーがいま挑戦していること : AI・ロボット・生命・宇宙… : サイエンスとアートのフロンティア

川口淳一郎監修

秀和システム, 2017.10

Other Title

科学技術のフロントランナーがいま挑戦していること : AI・ロボット・生命・宇宙…

科学技術のフロントランナーがいま挑戦していること : AIロボット生命宇宙 : サイエンスとアートのフロンティア

Title Transcription

カガク ギジュツ ノ フロント ランナー ガ イマ チョウセン シテ イル コト : AI・ロボット・セイメイ・ウチュウ… : サイエンス ト アート ノ フロンティア

Available at  / 71 libraries

Description and Table of Contents

Description

人間は、本能的にフロンティアを志向する動物だと言われる。このフロンティアを、人類・社会の「未来」として捉えれば、それは科学が目指すターゲットともなる。人類がフロンティアへと到達するのに、いま何が必要なのか—。日本を代表する37名の識者・研究者が、最先端の知見を語る!

Table of Contents

  • つくる側、使う側からのアーカイブ論—日本のデジタルアーカイブの現在
  • 人工知能が変える社会—AIが車を運転し、小説を書く
  • ロボットは人間に代われるか?—介護と廃炉の現場から見えたもの
  • AIによって人類はどのように変化するのか—情報技術と生命操作技術の発展
  • 文系廃止論騒動—日本は理系偏重か?それとも文系支配なのか?
  • 知識を蓄える教育から、創造を育む教育へ—情報産業化時代にふさわしい人材を育てる
  • 宇宙は資源の宝庫である—宇宙大航海時代の幕開け
  • 生命の起源を探すフロンティア—我々はどこからやってきて、どこへ行くのか?
  • 地球外に生物は存在するのか?—人類は孤独なのか、あるいは、ありふれた存在なのか
  • 「美」と「科学技術」は、どのように響き合うのか—日本人の「美しさ」の探究
  • 数学は社会の問題を、どこまで解決できるか—世界で期待される数学の機能
  • 科学と、政治・行政のかかわり—これからの科学者に求められる役割

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB24755123
  • ISBN
    • 9784798052571
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    287p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top