信越国境の歴史像 : 「間」と「境」の地方史
Author(s)
Bibliographic Information
信越国境の歴史像 : 「間」と「境」の地方史
雄山閣, 2017.10
- Other Title
-
信越国境の歴史像 : 「間」と「境」の地方史 : 地方史研究協議会第67回(妙高)大会成果論集
信越国境の歴史像 : 間と境の地方史
- Title Transcription
-
シンエツ コッキョウ ノ レキシゾウ : アワイ ト サカイ ノ チホウシ
Available at / 38 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
会期・会場: 2016年10月15日-17日, 妙高市新井ふれあい会館ふれあいホール
地方史研究協議会第六七回(妙高)大会 大会発表関連略年表: p10-18
関連地名図(中世/近世): 前後見返し
文献あり
Description and Table of Contents
Description
「間(あわい)」—地域を構成する様々な要手から成り立つ。相互に密接な関係性を保ちながら時代を越えて形成された空間。「境(さかい)」—空間を二分する機能をもつ。自然地形をもって引かれた国の境。「境」が「間」に影響するのか。「間」が「境」へ変化を与えるのか。「境」を挟みつつ展開する「間」の世界に分け入り、地域の歴史をつむぎ上げる。
Table of Contents
- 第1章 「間」の特性と「境」(国境を越える信仰—妙高山と越後・信濃;中近世の戸隠山とその信仰—「離山」と配札を手がかりに;エゴ食文化にみる越後と北信地域)
- 第2章 「境」の形成と「間」(北陸道の越後国と東山道の信濃国;戦国時代の戦争と「国境」;近世初期藩領の形成と越後国・信濃国—松平忠輝期を中心に)
- 第3章 「境」の画定と「間」(元禄の国絵図作成事業と信越国境の村々;信越国境と在地秩序—寛文年間を中心に;信越国境の戊辰戦争—「浪人騒ぎ」をめぐる緊張と対応;明治期長野県の合併・分県・移庁論—交通インフラ整備と地域内対立)
by "BOOK database"