書誌事項

梧窓漫筆 3編6巻

大田元貞著 ; 荒井繇行校

和泉屋金右衛門 [ほか] , 勝村治右衛門 , 河内屋喜兵衛, [江戸後期]

  • 巻上
  • 巻下
  • 後編巻上
  • 後編巻下
  • 三編巻上
  • 三編巻下

タイトル別名

梧窗漫筆

タイトル読み

ゴソウ マンピツ

統一タイトル

梧窓漫筆 (大田錦城 : KOTEN:28104)

大学図書館所蔵 件 / 1

この図書・雑誌をさがす

注記

和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成

刊本

刷題簽左肩双枠「梧窓漫筆 畏天 知命 畏聖 三録 上(下)」「梧窗漫筆 上(下)」「梧窓漫筆 上(下)」

三編: 唐公愷編録

各編の見返し: 「蒙御免 (上部横書き)/錦城先生著 晴湖氏藏版/梧窓漫筆 二冊 畏天録 知命録 畏聖録合刻/發兌書肆 玉巌堂 (朱印「江都横山街玉巗堂精選古今書籍発兌」)」, 「大田錦城先生著 荒井晴湖藏版 (朱印「玉岩書堂之印」)/梧窓漫筆後編 二册 三録并啓廸録 合梓」, 「錦城先生著 千里必究/梧窓漫筆三編 全二冊/它山先生補苴 玉巌堂梓」

各奥付: 「三都書肆(三都書物問屋) 京都 勝村治右衛門 大坂 河内屋喜兵衛 江戸 須原屋茂兵衛 須原屋伊八 須原屋新兵衞 山城屋佐兵衞 岡田屋嘉七 英大助 和泉屋庄治郎 和泉屋金右衛門」

各原刊記: 前編・後編に「東都書林 両國横山町三丁目 和泉屋金右衛門梓」, 三編に「天保十一年庚子正月新鎸 東都書林 横山町三丁目 和泉屋金右衛門梓」

前編: 「文政六年歳次癸未春三月之吉它山処士唐公愷譔」序, 「文政六年癸未二月望晴湖荒井尭民撰」序, 「文政五年壬午臘月下野出井元凱悌三識於為春堂」序, 巻末に「詠梧桐七律二首 它山公愷題」続いて「文政癸未正月穀旦 姫路醫員加藤善菴良白甫撰」叙

後編: 「文政甲申之春花朝日出井元凱悌三識」, 「文政甲申之春二月中浣片倉直薫沐再拝謹撰」, 「文政七秊甲申孟秋武州本荘後学戸谷惟孝謹識」, 巻末に「晴湖謹識」叙, 「文政甲申之春二月 門人 吉田 遊佐高幹齋藏謹識」序, 「[文政]甲申之秋肥前島原本多茂徳郷謹撰」序, 「文政甲申之秋閏八月下澣 上毛 醫生原澤誼文仲謹撰」序 (各序題に「續編」とあり)

三編: 「天保十秊己亥陽月之望江戸唐公愷鴻佐」序

巻末広告: 各編に「玉巖堂製本書目 江戸横山町三丁目 和泉屋金右衞門」 (9丁)

無辺無界10-11行

片仮名交じり文, 右傍: 片仮名付訓

文政6年序-天保11年東都和泉屋金右衛門梓の後印

和装本 四つ目袋綴じ 帙入り (1帙6冊)

印記: 「廣瀬文庫」

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB24990804
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    江戸,京都,大坂
  • ページ数/冊数
    6冊
  • 大きさ
    25.8×17.9cm
  • 統一タイトルID
ページトップへ