日本の隠れた優秀校 : エリート校にもない最先端教育を考える

書誌事項

日本の隠れた優秀校 : エリート校にもない最先端教育を考える

藤原智美著

(小学館文庫プレジデントセレクト)

小学館, 2017.5

タイトル読み

ニホン ノ カクレタ ユウシュウコウ : エリートコウ ニモ ナイ サイセンタン キョウイク オ カンガエル

大学図書館所蔵 件 / 6

この図書・雑誌をさがす

注記

「「知を育てる」ということ」(プレジデント社 2006年刊)の改題、改稿

内容説明・目次

内容説明

現代の学校は、かつて目標として掲げられていた「個性」「自発性」という言葉が影に引っこみ、「和」や「まとまり」という集団主義的な言葉が表を飾っているように感じます。しかし、ここで紹介している学校は子供たちが嬉々として学んでいます。現代の子供たちに最も欠けているのは、喜んで学ぶという力です。辞書引き、小説創作、音読・暗唱、そろばん、右脳開発、コミュニティスクール、中国語等々…。さまざまなメソッドを駆使してユニークで新しい教育に挑戦している学校は、取材時はエッジ=先端に位置していましたが、今もトップを走っているのです。

目次

  • プロローグ ITは子供をほんとうに「伸ばす」のか—京都府・京都市「立命館小学校」
  • 第1部 メソッドを選ぶ勃興する学びの方法(辞書 六歳から引くべし—愛知県・刈谷市立「刈谷南中学校」;そろばん 古くて新しい魔法—兵庫県・尼崎市立「杭瀬小学校」;生活体験 幼児期の必須授業—兵庫県・西宮市「レクタス教育研究所」、東京・青山「こどもの城」幼児体育教室;暗算 脳という開拓地—神奈川県・横浜市「神林そろあん教室」)
  • 第2部 学校を選ぶ公立校の底力(一貫校 公立校復興の狼煙—広島県・東広島市「広島県立広島中学校・高校」;カリスマ校長「陰山英男」という名の教育—広島県・尾道市立「土堂小学校」;小説創作 子の心をのぞく教育—広島県・尾道市立「土堂小学校」;コミュニティスクール 総合的な学習の極地—京都府・京都市立「御所南小学校」)
  • 第3部 言葉を選ぶ母語を捨てる(バイリンガル教育 恵まれた最高の小学校—福岡県・太宰府市「リンデンホール小学校」;インターナショナル校日本のなかの外国—東京・池袋「ニューインターナショナルスクール」(幼稚園〜中学);中国語隣国の経済成長をにらむ親たち—神奈川県・横浜市「横浜山手中華学校」(幼稚園〜中学);国際基準の卒業試験 バカロレアという難関を目指して—静岡県・沼津市「加藤学園」(幼稚園〜高校))
  • 後書きにかえて 選ぶ学校、選ばれる教育

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB25367334
  • ISBN
    • 9784094700169
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    221p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ