東京大学が文京区になかったら : 「文化のまち」はいかに生まれたか

書誌事項

東京大学が文京区になかったら : 「文化のまち」はいかに生まれたか

樺山紘一 [述] ; 初田香成 [ほか著]

NTT出版, 2018.1

タイトル別名

東京大学が文京区になかったら : 文化のまちはいかに生まれたか

タイトル読み

トウキョウ ダイガク ガ ブンキョウク ニ ナカッタラ : 「ブンカ ノ マチ」 ワ イカニ ウマレタカ

大学図書館所蔵 件 / 73

この図書・雑誌をさがす

注記

企画監修・対談・執筆: 伊藤毅

対談: 樺山紘一

執筆者: 初田香成, 高橋元貴, 森朋久, 松山恵, 赤松和寿江, 勝田俊輔

執筆者「高橋」の「高」は「梯子高 (はしごだか) 」の置き換え

参考文献あり

内容説明・目次

内容説明

東京23区の中心近くにある文京区。いまや全国きっての文教地区として知られるこのまちは、いかにつくられたのか。江戸時代には武家地だったこの地域が変わったのは、たまたま「東京大学」が設立されたからではないか?—この仮説を、文京区生まれの歴史家と、建築史の研究者が検証。さらに近郊農村との関係、出版印刷業の発展、東京ドーム付近にあった「砲兵工廠」など、「文京区のなりたち」を解明する。

目次

  • 第1章 もし東京大学が文京区になかったら(さまざまな偶然で本郷が選ばれた;最初の学校集積地—一ツ橋通町周辺と湯島)
  • 第2章 もし砲兵工廠が小石川になかったら(武器工場から野球場へ、そして…;砲兵工廠から後楽園スタヂアムへ(明治期を中心に);印刷製本業の発展と労働者住宅地(大正・昭和期を中心に))
  • 第3章 近郊農村地帯としての小石川・本郷(野菜と肥料のエコシステム;台地に埋め込まれた穴—本郷・湯島の麹室と小石川・白山の地下抗;江戸近郊における蔬菜栽培;青物市場の成立;湯島・本郷・小石川への食糧・食材の供給)
  • 第4章 武家地の変遷と山の手住宅地の誕生(都市の中身がころっと変わった;江戸から東京への移行と桑茶令—白山における牧啓次郎の桑栽培;関口台地の崖と水—集積された近代庭園と邸宅;「空中都市」の形成と変容)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ