公共的なるもの : アーレントと戦後日本

書誌事項

公共的なるもの : アーレントと戦後日本

権安理著

作品社, 2018.2

タイトル読み

コウキョウテキ ナル モノ : アーレント ト センゴ ニホン

大学図書館所蔵 件 / 90

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p300-318

内容説明・目次

内容説明

政治や地方自治体、ボランティアなどの「新しい公共性」…。全分野でいまや必須のキーワードとなった「公共」という概念。本書は、この「公共性」という言葉で語られる「publicであること」、すなわち「公共的なるもの(“the public”)」について、社会哲学的に解明することを目的としている。まず、その概念を理論・思想的に検討した上で、次に、戦後日本における「公共的なるもの」の変遷を整理、概観してその意味を明らかにする。ハンナ・アーレントを軸に日本の「公共性」という言葉とその概念の歴史を初めて本格的にまとめ、体系化した画期的な研究。思想・社会科学のみならず政治・行政関係など必読の一冊。

目次

  • 多様なる言葉「公共」をめぐって—状況の確認と本書の位置づけ
  • 第1部 “公共的なるもの”の正体を知る—社会的存在論小史(何である(べきな)のか?—認識論/当為論;なぜ求められてあるのか?—存在論;いかに機能するのか?—歴史=物語)
  • 第2部 “公共的なるもの”の思想的展開—アーレントから、もう一度「公共」を考える(複数性—唯一無二性と他者性;空間性—publicとcommon;公共性は身体を持ち得るか?—試論的考察)
  • 第3部 戦後日本における歴史的展開—表象の歴史(公共性の時代—アーレント以前、一九六〇〜一九七〇年代まで;公共圏と公共空間—アーレントとの共振、一九九〇年代後半以降1;例外状態における“公共的なるもの”—アーレントの受容、一九九〇年代後半以降2 ほか)
  • “公共的なるもの”の歴史=物語の“後”で—過去と未来の間

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB25507615
  • ISBN
    • 9784861826719
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    326p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ