「もう一つの日本」を求めて : 三島由紀夫『豊饒の海』を読み直す

書誌事項

「もう一つの日本」を求めて : 三島由紀夫『豊饒の海』を読み直す

井上隆史著

(いま読む!名著)

現代書館, 2018.2

タイトル別名

もう一つの日本を求めて : 三島由紀夫豊饒の海を読み直す

タイトル読み

モウ ヒトツ ノ ニホン オ モトメテ : ミシマ ユキオ ホウジョウ ノ ウミ オ ヨミナオス

大学図書館所蔵 件 / 69

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p229-232

読書案内: p233-235

内容説明・目次

内容説明

三島由紀夫『豊饒の海』は社会的事件ともなった一九七〇年の自衛隊での自決とともに完結した作品として大きな話題となったが全四巻の大著ということもあり充分な読み解きがなされているとは言いがたい。本書は『豊饒の海』を、作品の重要な背景でもある高度経済成長を経て、長い不況に陥り、さらには東日本大震災と原発事故を経験した二一世紀の日本を見通していた予見的な作品と考えるという一点を基調にして読み直すことを試みる。この大作で終局に示される「虚無の極北」は、現代社会すべての人々の深層に共通する感覚と言っても良いだろう。その状況を越え目の前に現前している世界とは別の「もう一つの日本」を探すための水先案内に三島文学はなるのだろうか。

目次

  • 序章 『豊饒の海』を読み直す
  • 第1章 『暁の寺』—昭和の鏡、時代の鏡(日本近代史のなかの「昭和」;世界観としての輪廻と唯識 ほか)
  • 第2章 『春の雪』/『奔馬』—崩壊する擬制、ゾルレンとしての虚相(『春の雪』の時代性;『奔馬』が物語るもの ほか)
  • 第3章 『天人五衰』—唯識と天皇(レッドラインとしての一九七〇年;『天人五衰』の世界 ほか)
  • 終章 もう一つの日本を求めて

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ