ジャーナリズムの実践 : 主体・活動と倫理・教育
著者
書誌事項
ジャーナリズムの実践 : 主体・活動と倫理・教育
(花田達朗ジャーナリズムコレクション / 花田達朗著, 第1巻-第2巻)
彩流社, 2018.2-
- 1
- 2
- タイトル別名
-
ジャーナリズムの実践 : 主体活動と倫理教育
- タイトル読み
-
ジャーナリズム ノ ジッセン : シュタイ カツドウ ト リンリ キョウイク
大学図書館所蔵 件 / 全56件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
1: 1994-2010
1: 第1巻の収録論考一覧: p433-435
1: 第2巻の収録論考一覧: p436-438
1: 花田達朗年譜(2): p420-432
1: 主な参考文献: p431-432
2: 2011-2017
2: 花田達朗年譜(1): p505-510
2: 主な参考文献: p510
内容説明・目次
- 巻冊次
-
2 ISBN 9784779124471
内容説明
筆禍と言論弾圧の「白虹事件」から100年。再生か、自滅か—。日本ジャーナリズムの分岐点で放つ、社会学者40年の渾身の軌跡。
目次
- 第1部 予兆(ジャーナリズムを経済的にどう支えるか—2011年度税制改正大綱への疑問とともに(2011);「対話」のジャーナリスト(2011) ほか)
- 第2部 瓦解(原発「吉田調書」記事取り消し事件に関するFCCJ記者会見(2014);教育学部新聞学ゼミの研究プロジェクトとその軌跡—『新聞は大震災を正しく伝えたか‐学生たちの紙面分析』(2015) ほか)
- 第3部 再生(ワセダクロニクルと調査報道ジャーナリズムの世界的潮流—ジャーナリズムの正当性を求める闘い(2017);ステークホルダー・メディアと当事者公共圏—ジャーナリズムは誰のものか(2017) ほか)
- 所長の伝言
- 巻冊次
-
1 ISBN 9784779125294
内容説明
なぜ日本には制度化されたジャーナリスト教育はないのだろうか。なぜ日本にはそれがなくて済んだのだろうか。それがなくても済んだ条件とは何だったのか。それがなかったことによってどのような代償が発生しただろうか。西独ジャーナリストたちの闘いを記録した記念碑的論文も収録。
目次
- 第1部 緩行(「新聞の公共性」の運命—マスメディア、ジャーナリズム、公共圏の相互関連において(1994);ドイツにおけるメディア産業労働組合の結成とその背景—対抗公共圏構築の試み(1994);ジャーナリスト養成とジャーナリズム学—学問と結合したジャーナリスト養成の根拠と基礎(ゲルト・コッパー教授講演翻訳)(1994) ほか)
- 第2部 敢行(学としてのジャーナリスト教育—欧米ジャーナリスト・スクール教授陣の訪問を受けて(1998);『カルチュラル・スタディーズとの対話』—あとがき(1999);諸外国におけるジャーナリスト教育の経験と日本の課題(1999) ほか)
- 第3部 徐行(ジャーナリズムの新しい環境の始まりと「マスコミ」時代の終わり—ジャーナリスト養成教育への状況認識(2008);「個」としてのジャーナリスト—はしがき(2008);「可視化」のジャーナリスト—はしがき、あとがき(2009) ほか)
「BOOKデータベース」 より